忍者ブログ
2007年6月から2010年3月までの練習記録など。レッスン100でこのブログは更新ストップしてます。なおコメントレスも2010年3月より致しませんのでご了承ください。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日はト長調の音階と【チアパネカス】
【ぼくらの故郷】【勝利を我らに】をやってきました。

二つは○を貰えたのですが【チアパネカス】は来週に持ち越しです。
あ、そうそう!二重奏をしていた時に、先生のパートで3つの重音を
弾いている箇所があったので、どうやって弾くのか伺ってみました。
3つや4つの重音はいっぺんに弾くんじゃないのですねー
2つずつ素早く弾くそうです{%kirakira2_a%}

イヤイヤ・・・勘違いしておりました(恥)

でも良かったです。おかげで間違った練習をしなくて済みます{%diacritic_a%}

---------------------MEMO---------------------
スタッカートは最初に引っかけて、あとはスッと力を抜く。
左手は力を抜いて、ソフトに指を置く。


今までのレッスンでは、音がちゃんととれているかって事
左手の指がすんなり動くかって事に、重点を置いていたようですが
今度から、滑らかな音を出せるようにしていきましょうとの事でした。
『いつ弓を返したのかわからないくらいになれれば良いですね』と
先生はニコやか~に仰ってました。
私はというと、何だか新しいステップって感じで嬉しかったのですが
そこまで滑らかに弾くことが出来るようになるには
きっとまだまだ時間がかかるのだろうな、出来るのかな…と
ちょっぴり怖じ気づいてしまいました(^_^;)

拍手

PR
木曜日から1日空いてのレッスンということで
午前中1時間半・午後1時間の練習をしてから、いざ出陣~

今日は、ニ長調とト長調の音階と
【喜びのダンス】【クリスマス・キャロル】【鐘の音変奏曲(Ver.3まで)】
○を貰ってきました。

移弦は、手首だけでなく指の屈伸も使って出来るように。

ボウイングに関しても、指の屈伸を特に意識して弾けるように。


以前、このブログに右手の運動の仕方を教わったと画像をUPしましたが
あの運動は、ちゃんと続けています。
なので、先弓では指が伸びて、元弓になるに連れて指が曲がるという
イメージは頭の中で出来ているのですが、いざ曲となると、
親指が先弓になっても曲がったままだったりしてしまいます{%gomenne%}

弓を持って行う手首と指の運動も教わったので
今後は、それを練習する前に必ずやろうと思います{%kirakira2_a%}
…でも、これが案外難しいんだな。
先生がお手本を見せて下さったのですが、なかなか…っていうより
全く思ったようには動いてくれません{%sweat%}

でも…がんばるゾ~~~~~~~ッ

あ、ちなみに明日は26日。ワタシの3●才の誕生日。
そしてレッスンに通い初めて3ヶ月目です{%rainbow_a%}
毎年、年を重ねる度に思うのですが、ホント精神的には
二十歳越えたあたりから何ら変わってないような気がします(-_-;)
でも、今年からはちょっと違うかもしれません。
来年の誕生日には、どれだけVnの腕前が上がっているかな~
…なんて事を思ったりしていたり、そうでなかったり。

拍手

いくらか涼しかったのでVnを背負っていても、背中が汗で
びっしょりになることもなく、快適にレッスンに行くことが出来ました{%warai_a%}

今日は、1オクターブ高いニ長調の音階練習と
【フルートのメロディー】【想い出】
【青いラベンダー】【モッキン・バード・ヒル】の4曲の○を貰ってきました。

レッスンで先生と二重奏をする度に思うのですが
やっぱり合奏って楽しい~~~{%heart3_a%}

先生の音を聴きながら、音程を合わせたりして
綺麗なハーモニーになったりすると『おー…演奏だ!演奏しているわ!!』
感激でいっぱいになります(*^_^*)

それにしても…

弓の配分って難しい

ただ楽譜が読めて、その音が出せても
弓の配分一つで、全く違ってくる。
どんなに練習していっても、弓の配分はいつも注意を受けてしまう。
………でも、そこが面白い。
あらためてVnの面白さを認識し始めているワタシです。

あ、そうだ

スタッカートは軽やかに。

明後日までに少しでも軽やかに弾けるようにしよう{%power_a%}

拍手

今週はほとんどVnの練習はしてなくて、体調が悪いなか
「休みたくない!進みたいの!」という思いだけでレッスンに行って参りました。

7月のレッスンから、約一ヶ月ぶりということもあって
すんご~~~く緊張しっぱなしでしたが、なぜだか今日は
先生に飴をいっぱい貰った気がします。

最初は「想い出ののアルバム」。
ファーミーレーファーラーファら~~♪
赤字の部分の音が短くなりがちで綺麗なスラー、テンポになってない、と
注意を受けました。
…確かに。私も練習しながら、気になっていたところです。
次の音を意識しすぎて、ついつい短くなってしまうんですよネ…。
で、そこを意識しながらもう一回弾き、いつものように先生が下のパートと弾いてくださり
○を貰いました。

次は、「浜千鳥」。
これもやっぱり、スラーで繋ぐ箇所(赤字)の音が短くなりすぎ。
レーファーシーラ~♪
なので、同じくそこを注意しながら、もう一回弾いて、先生と合わせてOK。

次…「主人は冷たい土の中に」
これは、意外にも「うんうん、上手に弾けてますね(^^)」といい感じ。
ただ、最後のほうのフェルマータは、もっともーっと長く弾くと
盛り上がって、曲らしくなるので思い切り伸ばしてみましょうと云われ
先生とあわせて○。

次…「ザ・ロンゲスト・デイ」
音とテンポはとれているので、あとは曲らしくするには
どうしたら良いかってことを、教わりました。
ただ、弾いていく流れのなかで、中弓にあるから弾くのではなく
ここは元弓まで返して、そして次は一気に先弓までとか
考えて弾くと、鋭い音や、柔らかい音が出て曲らしくなるとの事。
なので、そこを注意して弾き、先生と合わせてOK。

今日は4曲、○を貰いました{%kirakira2_a%}

終わり間際に…
先生が私の教則本を「来週はここから…ここまでかな~…」といった具合に
パラパラとめくりつつ…「結構、練習してますね?」と飴らしきもをの
くださったので「ハイ。とにかく練習出来る時間がある時はガンバってます(照)」
といったら「いいですね!その調子でどんどん進みましょう(^^)」と
ニコやか~に云ってくださいました{%diacritic_a%}
先生曰く…音は取れているし、左手は大丈夫なので、右手。
手首はだいぶ使えるようになってきているので、今後は指の屈伸も
意識して使えるようになりましょうとの事。

「音を作るのは右手」

………で、最後に衝撃的なおみやげ頂きました…。

先生 「2月の発表会は良いかもしれませんね♪」といわれ一瞬固まりました。
ワタシ「……………え………???」
(↑2月?まだ先だし!…ってかそうゆー問題じゃなくて…発表会?!)
先生 (ニコニコ)
ワタシ「……えと…いや、ムリですよ。そんなっ…ゲホゲホ(←急に風邪が悪化)」
先生 「大丈夫ですよ~、全然十分です(^^)」
ワタシ(いや…そんな訳ないでしょう…人前でなんて………)
先生 (ニコニコ)
ワタシ「…えと…とりあえず、ガンバリマス……」

…………………いや…まだまだまだまだまだまだまだまだまだまだ
先生っいくらなんでもそれは早いでしょう{%exquesmark%}

拍手

今日は、DAE線でのニ長調の練習曲4つとスラー・スタッカートをやってきました。
練習曲は、一回ずつ弾いて「うん、大丈夫ですね」と
すぐに先生が下のパートを弾いて合わせてくださいました。
スラー・スタッカートについては、スラーはなんとか出来たものの
スタッカートは、やはりギギッとなってしまいました。
次回は、ほぼスラーばかりの練習曲だけれど、
その次からは、スタッカートが多めのものばかりなので
それまでに何とかしたいものです。

・・・・・本日のMEMO

スラーは全弓をたっぷり、ゆったりと使うこと。
スタッカートは、力で止めようとしないこと。


あー・・・それにしても先生の音色は優しくて艶のある音だな・・・
私の音色はピアニカのよう・・・{%orz_a%}

拍手

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
美紀
性別:
女性
趣味:
ヴァイオリン・カメラ・ゲーム・お酒
自己紹介:
長年の憧れヴァイオリン…
目指す音が今は出なくとも
思うように指や腕が動かなくても
いつかは弾いてみたい曲にトライできる!そう信じて日々奮闘中♪
【使用教本】

ヴァイオリンスクール①(終了)
ヴァイオリンスクール②(終了)
ステップ式ヴァイオリン入門3(終了)
カイザーヴァイオリン練習曲【1】(現在)
ヴァイオリンスクール③(現在)
カイザーヴァイオリン練習曲【2】
カイザーヴァイオリン練習曲【3】
LINK
バーコード
アクセス解析
ブログ内検索

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
にほんブログ村 料理ブログへ

↓何かありましたらこちらまで↓
daidog111アットほっとめーる
文字部分は変換してください


にほんブログ村 クラシックブログ 弦楽器へ





忍者ブログ [PR]