2007年6月から2010年3月までの練習記録など。レッスン100でこのブログは更新ストップしてます。なおコメントレスも2010年3月より致しませんのでご了承ください。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
台風の最中、さすがにジブンのVnを持って行く気になれず
今日は教室のスズキさんを借りました。
レンタルを使うのは、体験以来の事でしたが、
重さ・顎当ての大きさが違い、構えると若干の違和感がありました。
レッスン内容は発表会へ向けての練習。
ハ長調の音階と『サウンド・オブ・ミュージック』
先週よりも、いくらか大きく弓は使えるようになっているかな、と
自分では思っていたのですが、まだまだダメみたいです(当たり前か)
弓の配分や、強弱、音程…曲の途中途中でバシバシ止められて
『ここは、こう』『ここは低めに』『もっと弱く!』『最後はダラっと終わらせない』など
いろいろ細かく指導され…あっというまのレッスンでした。
先生との二重奏が出来ないのは、寂しいしダメだしの連続だけれど
濃い指導が受けられるのは、やっぱり嬉しいナ。
なんだかとっても充実したって感じでした{%kirakira1_a%}
そしてそしてそして…!
今日はレッスンの帰りに、ICレコーダーを買って来ますたっ{%diacritic_a%}
これで明日、練習した後、録音して自分のヘタレな音を
真正面から受け止めて、さらにモチベーションをUP出来ればと思いまっす{%exmark2%}
…それにしても…今日は強風の為に、壊れたビニール傘が
あちらこちらに散乱して、風に舞っていて、すっごい光景でした。
刺さったらどうしよう…と歩くのが怖かったです。
今日は教室のスズキさんを借りました。
レンタルを使うのは、体験以来の事でしたが、
重さ・顎当ての大きさが違い、構えると若干の違和感がありました。
レッスン内容は発表会へ向けての練習。
ハ長調の音階と『サウンド・オブ・ミュージック』
先週よりも、いくらか大きく弓は使えるようになっているかな、と
自分では思っていたのですが、まだまだダメみたいです(当たり前か)
弓の配分や、強弱、音程…曲の途中途中でバシバシ止められて
『ここは、こう』『ここは低めに』『もっと弱く!』『最後はダラっと終わらせない』など
いろいろ細かく指導され…あっというまのレッスンでした。
先生との二重奏が出来ないのは、寂しいしダメだしの連続だけれど
濃い指導が受けられるのは、やっぱり嬉しいナ。
なんだかとっても充実したって感じでした{%kirakira1_a%}
そしてそしてそして…!
今日はレッスンの帰りに、ICレコーダーを買って来ますたっ{%diacritic_a%}
これで明日、練習した後、録音して自分のヘタレな音を
真正面から受け止めて、さらにモチベーションをUP出来ればと思いまっす{%exmark2%}
…それにしても…今日は強風の為に、壊れたビニール傘が
あちらこちらに散乱して、風に舞っていて、すっごい光景でした。
刺さったらどうしよう…と歩くのが怖かったです。
PR
今日はレッスンが終わったあと、モツ鍋を食べに行き
にんにくプンプン、そして気持ちよく酔っぱらってましゅ・・
だってだって!酔っぱらわずにいられなかったんだもの!!
発表会のことについて、ここのところ悩んでいたのですが
出るか出ないかでグジグジ悩んでいるよりも、もういっそのこと
出ることにして、それに向かって右往左往したほうが
前向きなのではないか?!なんて思った訳ですヨ
なので、レッスンが始まる前に思いきって申込書を提出しました。
曲は1ヶ月ほど前にDVDで観たことのあるサウンドオブミュージックが
2冊目の教本にあったので、先生と相談しそれに決定。
本当はクラシックが良かったのですが、ボーイングさえ
定まらない私には、難しく思えたって事と、何よりその曲の内容や
映画のヒロインが歌う事が大好きといわんばかりに、大草原の中で
歌う光景に、Vnを習い始めたばかりの私は、
『私はVnが好きで、何よりもその音色が好き、だからこの曲を弾くの~♪』
そんなふうに、脳内で変換してしまうほどに、共感したというのが
この曲に決めた理由です(笑)
そんな訳で、今日のレッスンは急遽変更し、1冊めの課題をすっとばして
サウンドオブミュージックです。この曲はハ長調なので
その音階練習と、曲をゆっくり弾いてきました。
2月までは、ハ長調の曲をちょこちょことやりながら
発表会の曲の練習をすることになりそうです。
それにしても、イザ出ると決めてしまったら、今までの倍びびってしまって
今日のレッスンでさえも緊張しっぱなしで、弓はぶるぶる{%sweat%}
最近、ようやくレッスンの雰囲気にも慣れてきたと思っていたのに
ダメダメでした。
レッスンの終わり間際に、先生が
『まぁ、クラシックはボーイングとか綺麗じゃないとアレですが
こういった曲は、多少キタナイ音が鳴っても、気にせず思い切りよく
弓を動かした方が雰囲気も出るし、大丈夫(^^)』といってくださいました。
多分・・・あまりにビビリすぎて、びくびくと弾いている私をみかねて
そういってくださったのかな・・・
あ!そうだ!それと帰り際にも
『いいことだと思いますよ!頑張りましょう(^^)』と勇気づけて頂きました。
うん、そうだよね。度胸をつけるためにも、どんどん上達する為にも
・・・きっと私にとってマイナスな事はないはず・・・{%exmark2%}
緊張するのも当たり前!ヘタで当たり前!恥をかくのも当たり前!
きっと2月までは、いろいろとぐちぐち書いてしまうかもしれませんが
それでも、どうぞ生暖かぁ~く、見守ってくださると嬉しく思います(笑)
にんにくプンプン、そして気持ちよく酔っぱらってましゅ・・
だってだって!酔っぱらわずにいられなかったんだもの!!
発表会のことについて、ここのところ悩んでいたのですが
出るか出ないかでグジグジ悩んでいるよりも、もういっそのこと
出ることにして、それに向かって右往左往したほうが
前向きなのではないか?!なんて思った訳ですヨ
なので、レッスンが始まる前に思いきって申込書を提出しました。
曲は1ヶ月ほど前にDVDで観たことのあるサウンドオブミュージックが
2冊目の教本にあったので、先生と相談しそれに決定。
本当はクラシックが良かったのですが、ボーイングさえ
定まらない私には、難しく思えたって事と、何よりその曲の内容や
映画のヒロインが歌う事が大好きといわんばかりに、大草原の中で
歌う光景に、Vnを習い始めたばかりの私は、
『私はVnが好きで、何よりもその音色が好き、だからこの曲を弾くの~♪』
そんなふうに、脳内で変換してしまうほどに、共感したというのが
この曲に決めた理由です(笑)
そんな訳で、今日のレッスンは急遽変更し、1冊めの課題をすっとばして
サウンドオブミュージックです。この曲はハ長調なので
その音階練習と、曲をゆっくり弾いてきました。
2月までは、ハ長調の曲をちょこちょことやりながら
発表会の曲の練習をすることになりそうです。
それにしても、イザ出ると決めてしまったら、今までの倍びびってしまって
今日のレッスンでさえも緊張しっぱなしで、弓はぶるぶる{%sweat%}
最近、ようやくレッスンの雰囲気にも慣れてきたと思っていたのに
ダメダメでした。
レッスンの終わり間際に、先生が
『まぁ、クラシックはボーイングとか綺麗じゃないとアレですが
こういった曲は、多少キタナイ音が鳴っても、気にせず思い切りよく
弓を動かした方が雰囲気も出るし、大丈夫(^^)』といってくださいました。
多分・・・あまりにビビリすぎて、びくびくと弾いている私をみかねて
そういってくださったのかな・・・
あ!そうだ!それと帰り際にも
『いいことだと思いますよ!頑張りましょう(^^)』と勇気づけて頂きました。
うん、そうだよね。度胸をつけるためにも、どんどん上達する為にも
・・・きっと私にとってマイナスな事はないはず・・・{%exmark2%}
緊張するのも当たり前!ヘタで当たり前!恥をかくのも当たり前!
きっと2月までは、いろいろとぐちぐち書いてしまうかもしれませんが
それでも、どうぞ生暖かぁ~く、見守ってくださると嬉しく思います(笑)
昨日はレッスンの後、1年くらい会っていなかった友人と飲みに行き
あまりにも楽しくて飲み過ぎてしまいました・・案の定二日酔いデス。
でも、蕁麻疹は薬を飲まなかったのにまだ出ていません
ヨシヨシ♪肝臓が原因ではないかもな~ウンウン♪
さてさて、肝心のレッスンですが・・・
教室に入ってすぐ、話題は左手の包帯のこと。
「練習のしすぎですか?!」とちょっと笑いながらいう先生に
「いや…そうだと良いのですが、多分ペグが固すぎて、
変な感じで指を踏ん張りすぎたんだと・・云々」と
ペグの事と、弾く際に力が入ってしまうことを話しました。
弾く時に親指を踏ん張ってしまう事は、ジブンが注意するしかないですが
ペグの固さは、こんなもんなのか、やっぱりペグソープを使うべきなのか
私自身で判断するには、経験が浅い私には難しいと相談した所
先生が私のVnを試しに調弦をしながら弾いてくださいました。
初めて先生が私のVnを弾いてくださった事になんだかちょっと感激{%kirakira1_a%}
私が弾くとピアニカのような音なのに、ちゃんとVnの音色だ~と
内心喜びつつ、「どうでしょう?固くないですか?」と伺ったら
「うん、ふつうです(笑)」と楽な感じでとペグをぐるぐる{%exquesmark%}
「え、なんでそんなに(回るの?)・・私がやると全然ダメなんですが・・」と
驚きを隠せない様子に、さらに先生は笑いながら
「うん、普通ですね。やっぱりコツと慣れですね(^^)」と云っておりました。
はぁ~・・・そうかー。コツと慣れなのね。
そんなこんなで、笑われつつレッスンへ・・・
ト長調とイ長調の音階と
【かわいいメヌエット】【刈り入れの歌】【パフ】をやりました。
音階を弾きながら移弦するとき、肘でいきなり調節すると
滑らかにならないので、手首と指の屈伸で調節して
あとから肘を持っていくイメージにしましょうとの事。
力の抜けすぎた持ち方も、やっぱりダメ。
浅く持ちすぎなので、どんどんずれてくると
今回もしっかり持ち方の指導を受けました。
・・・毎回持ち方の指導を受けて、その通りにやっているつもりが
全然できていなくて、本当にちゃんと持てるようになるのだろうか・・・
ちょっとヘコんじゃうな(-_-;)
持ち方でムチを貰いつつ、次は練習曲です。
【かわいいメヌエット】
これはソーレッレッレー♪シレソーミッミッミー♪のミッミッミーは
0-0-4の指使いなのですが、4の指を押さえる時の
成功率(?)が85%といった感じで、自信がなかったのですが
うまく行きました。二度の繰り返しで二度ともバシっとミが弾け成功{%diacritic_a%}
先生にも「うん、弾けてますね。感じも出ていて良かったです(^^)」と
飴を貰い、先生と合奏して○。
【刈り入れの歌】
イ長調なので、34の指がくっつくのですが
早い箇所になると34の指につられて、2の指がずれてしまうのが
不安でしたが、練習の甲斐あって成功
「音程も良かったし、難しい箇所を弾けてました。良いですね(^^)」
またも飴{%diacritic_a%}音程が良かったと云われたことがホント嬉しかったです。
ただ最後の方のシドレドシーララー♪箇所、シドレトを
出来れば2の指を離さずに押さえたまま弾いた方が良いといわれました。
なので、先生と合わせながら、指使いを直して弾き○。
【パフ】
ゆっくりした曲なので、弓をたっぷり使うこと。
余裕があるので、手首の動きにも十分注意しながら弾きましょう。
との事でしたが、ここでタイムアップ。
先生と合わせるのは次回ってことになりました。
次回レッスンでは、【パフ】をさらっとあわせて
1冊目の教本最後の【ドイツ舞曲】、そして
時間があったら2冊目にも進みましょうということでした。
1冊目の教本は半年以内というジブンの目標をクリアできそうです{%kirakira2_a%}
それにしても・・・毎回嘆いているような気がしますが
右手って難しいですね
習い始める前は、指が動くだろうかとか左手の事ばかり気にしてましたが
大事なので右手なのですね。
今回は、練習曲では飴をたくさん貰いましたが
弾き終わるごとに、持ち方がやっぱり元に戻ってしまっていて
「ハイ、持ち方」と合間に何度注意を促されたことか・・・{%sweat%}
「思い出したら、直してくださいね(^^)」と先生は仰っていたので
ちゃんと持てるようになるには、時間がかかるって事なのかな。
あまりにも楽しくて飲み過ぎてしまいました・・案の定二日酔いデス。
でも、蕁麻疹は薬を飲まなかったのにまだ出ていません
ヨシヨシ♪肝臓が原因ではないかもな~ウンウン♪
さてさて、肝心のレッスンですが・・・
教室に入ってすぐ、話題は左手の包帯のこと。
「練習のしすぎですか?!」とちょっと笑いながらいう先生に
「いや…そうだと良いのですが、多分ペグが固すぎて、
変な感じで指を踏ん張りすぎたんだと・・云々」と
ペグの事と、弾く際に力が入ってしまうことを話しました。
弾く時に親指を踏ん張ってしまう事は、ジブンが注意するしかないですが
ペグの固さは、こんなもんなのか、やっぱりペグソープを使うべきなのか
私自身で判断するには、経験が浅い私には難しいと相談した所
先生が私のVnを試しに調弦をしながら弾いてくださいました。
初めて先生が私のVnを弾いてくださった事になんだかちょっと感激{%kirakira1_a%}
私が弾くとピアニカのような音なのに、ちゃんとVnの音色だ~と
内心喜びつつ、「どうでしょう?固くないですか?」と伺ったら
「うん、ふつうです(笑)」と楽な感じでとペグをぐるぐる{%exquesmark%}
「え、なんでそんなに(回るの?)・・私がやると全然ダメなんですが・・」と
驚きを隠せない様子に、さらに先生は笑いながら
「うん、普通ですね。やっぱりコツと慣れですね(^^)」と云っておりました。
はぁ~・・・そうかー。コツと慣れなのね。
そんなこんなで、笑われつつレッスンへ・・・
ト長調とイ長調の音階と
【かわいいメヌエット】【刈り入れの歌】【パフ】をやりました。
音階を弾きながら移弦するとき、肘でいきなり調節すると
滑らかにならないので、手首と指の屈伸で調節して
あとから肘を持っていくイメージにしましょうとの事。
力の抜けすぎた持ち方も、やっぱりダメ。
浅く持ちすぎなので、どんどんずれてくると
今回もしっかり持ち方の指導を受けました。
・・・毎回持ち方の指導を受けて、その通りにやっているつもりが
全然できていなくて、本当にちゃんと持てるようになるのだろうか・・・
ちょっとヘコんじゃうな(-_-;)
持ち方でムチを貰いつつ、次は練習曲です。
【かわいいメヌエット】
これはソーレッレッレー♪シレソーミッミッミー♪のミッミッミーは
0-0-4の指使いなのですが、4の指を押さえる時の
成功率(?)が85%といった感じで、自信がなかったのですが
うまく行きました。二度の繰り返しで二度ともバシっとミが弾け成功{%diacritic_a%}
先生にも「うん、弾けてますね。感じも出ていて良かったです(^^)」と
飴を貰い、先生と合奏して○。
【刈り入れの歌】
イ長調なので、34の指がくっつくのですが
早い箇所になると34の指につられて、2の指がずれてしまうのが
不安でしたが、練習の甲斐あって成功
「音程も良かったし、難しい箇所を弾けてました。良いですね(^^)」
またも飴{%diacritic_a%}音程が良かったと云われたことがホント嬉しかったです。
ただ最後の方のシドレドシーララー♪箇所、シドレトを
出来れば2の指を離さずに押さえたまま弾いた方が良いといわれました。
なので、先生と合わせながら、指使いを直して弾き○。
【パフ】
ゆっくりした曲なので、弓をたっぷり使うこと。
余裕があるので、手首の動きにも十分注意しながら弾きましょう。
との事でしたが、ここでタイムアップ。
先生と合わせるのは次回ってことになりました。
次回レッスンでは、【パフ】をさらっとあわせて
1冊目の教本最後の【ドイツ舞曲】、そして
時間があったら2冊目にも進みましょうということでした。
1冊目の教本は半年以内というジブンの目標をクリアできそうです{%kirakira2_a%}
それにしても・・・毎回嘆いているような気がしますが
右手って難しいですね
習い始める前は、指が動くだろうかとか左手の事ばかり気にしてましたが
大事なので右手なのですね。
今回は、練習曲では飴をたくさん貰いましたが
弾き終わるごとに、持ち方がやっぱり元に戻ってしまっていて
「ハイ、持ち方」と合間に何度注意を促されたことか・・・{%sweat%}
「思い出したら、直してくださいね(^^)」と先生は仰っていたので
ちゃんと持てるようになるには、時間がかかるって事なのかな。
レッスン中、エアコンは効いているはずなのに
なぜか毎回汗だく…きっと緊張の所為…。
顎当てがファンデと汗でベタベタになるのが嫌ですホント(-_-;)
ハンカチとかを当てて、やろうかなと思っているのですが
ずりずりとずれてしまうんですよねー、コレが。
今日は最初にト長調の音階と、先週からの引き続きで
【魔笛のメロディー】、そして【狩人の合唱】までやってきました。
音程もとれているし、弾けている…が!
弓の持ち方がバッテンコ。
手首が下がりっぱなしで弾いている事が多い。
指の屈伸ばかり気にしている所為か、指だけがくねくねして
手首が動いてない。
…うー…難しい。先週のレッスンで持ち方を入念に指導され
それなりに鏡をみたり、手首を意識しながら、ひたすら開放弦を
弾いたりしていたのですが、なかなか直りません{%orz_a%}
2曲とも○は貰えたのですが、持ち方は要注意{%exmark2%}
あ、そうそう、再来週あたりに、先生が独奏で出演される
コンサートがあるそうです。前々から、先生の綺麗な音色を
一度、じっくり聴いてみたいと思っていたので、
行ってみようかな、と思っております。
ちなみに出演される演奏会の情報などがあるということで
先生の書いていらっしゃるブログも教えて頂きました{%kirakira2_a%}
さーてと!復習頑張るゾ!
なぜか毎回汗だく…きっと緊張の所為…。
顎当てがファンデと汗でベタベタになるのが嫌ですホント(-_-;)
ハンカチとかを当てて、やろうかなと思っているのですが
ずりずりとずれてしまうんですよねー、コレが。
今日は最初にト長調の音階と、先週からの引き続きで
【魔笛のメロディー】、そして【狩人の合唱】までやってきました。
音程もとれているし、弾けている…が!
弓の持ち方がバッテンコ。
手首が下がりっぱなしで弾いている事が多い。
指の屈伸ばかり気にしている所為か、指だけがくねくねして
手首が動いてない。
…うー…難しい。先週のレッスンで持ち方を入念に指導され
それなりに鏡をみたり、手首を意識しながら、ひたすら開放弦を
弾いたりしていたのですが、なかなか直りません{%orz_a%}
2曲とも○は貰えたのですが、持ち方は要注意{%exmark2%}
あ、そうそう、再来週あたりに、先生が独奏で出演される
コンサートがあるそうです。前々から、先生の綺麗な音色を
一度、じっくり聴いてみたいと思っていたので、
行ってみようかな、と思っております。
ちなみに出演される演奏会の情報などがあるということで
先生の書いていらっしゃるブログも教えて頂きました{%kirakira2_a%}
さーてと!復習頑張るゾ!
先週に引き続き、ト長調の音階と
【チアパネカス】【「魔笛」のメロディー】をやってきました。
チアパネカスは何とか○を頂きましたが
魔笛・・は次回に持ち越し。
今日は練習曲よりも、弓の持ち方について入念に指導を受けました。
元弓では親指やその他の指も曲がり、先弓になるに連れて
指も伸びる…頭ではわかっているのに、どうしても上手く出来ません(涙)
私の場合、どうしても親指に力が入りすぎ、曲がったままに
なってしまいます。伸ばさなくてはと思うと、ボーイングが不自然に
なってしまったりで…もうどうしたら良いの~~~っ、な状態(号泣)
弓を持って、手首や指の屈伸をする運動も
再度、教えて頂いたのですが、やっぱり難しい。
1,2…1,2と動かしているうちに指がずれてきてしまいます。
…………これが出来るようにならないと、いつまでもピアニカのような
音なのでしょうね…はぁぁぁ…綺麗な音色は遙か遠くの世界です{%orz_a%}
それはそうと、今回のレッスンの内容よりも
気にかかっているのが発表会です。
今日、レッスンを始める前に、発表会の申し込み書を頂いたのですが
その事で、どうしようか悩んでます。
申込書を頂いて、私は
「えっ…あー…1年経っていなくて出るなんて…」とすでにアタフタ。
「えと…でもどうなんでしょう…そんな勇気ないです(滝汗)」と続けて私。
そんな私にさらに先生は、
「んー、基本的には皆さんソロですね。なかには独りで演奏するのは
無理だからと、アンサンブルで出る方もいますが…」
なに?!アンサンブル?!それならまだ大丈夫なんじゃ…!?
ソロは絶対ムリ!!!気絶してしまう!!!ぜ~ったいプルプル震えてしまう!!!
(↑心の底からの叫び)
「アンサンブルが良いです!独りじゃ無理です!!!」と何だか泣きつく勢い
の私に先生は
「でも、今回その方たちは出ないかもしれないので…」との事…。
どうしよう、度胸をつけるには良いかもしれないし…
一つの目標になるかもしれないし…
でも、極度の緊張性だし…と混乱気味の私に、先生は
「大丈夫ですよ。半年でも出ている方もいますし
大人の方は、練習する時間もなかなかとれないから
前に弾いた曲をやったり…まぁ練習してなくても出てますから…
それに、子供の生徒さんは『あー随分上手くなったねー』とか
ありますけど、大人は大丈夫です」と
いろいろフォローのようなことを仰ってくださってました。
うぅぅ…申し込みの期限は10月いっぱい。
ホントどうしよう…今回は見学しに行こうかな…。
そして…というかなんというか…。
今日のレッスンはダメ出しのオンパレードでした。
やっぱり先日のブツが不味かったのかしらん…(違っ)
【チアパネカス】【「魔笛」のメロディー】をやってきました。
チアパネカスは何とか○を頂きましたが
魔笛・・は次回に持ち越し。
今日は練習曲よりも、弓の持ち方について入念に指導を受けました。
元弓では親指やその他の指も曲がり、先弓になるに連れて
指も伸びる…頭ではわかっているのに、どうしても上手く出来ません(涙)
私の場合、どうしても親指に力が入りすぎ、曲がったままに
なってしまいます。伸ばさなくてはと思うと、ボーイングが不自然に
なってしまったりで…もうどうしたら良いの~~~っ、な状態(号泣)
弓を持って、手首や指の屈伸をする運動も
再度、教えて頂いたのですが、やっぱり難しい。
1,2…1,2と動かしているうちに指がずれてきてしまいます。
…………これが出来るようにならないと、いつまでもピアニカのような
音なのでしょうね…はぁぁぁ…綺麗な音色は遙か遠くの世界です{%orz_a%}
それはそうと、今回のレッスンの内容よりも
気にかかっているのが発表会です。
今日、レッスンを始める前に、発表会の申し込み書を頂いたのですが
その事で、どうしようか悩んでます。
申込書を頂いて、私は
「えっ…あー…1年経っていなくて出るなんて…」とすでにアタフタ。
「えと…でもどうなんでしょう…そんな勇気ないです(滝汗)」と続けて私。
そんな私にさらに先生は、
「んー、基本的には皆さんソロですね。なかには独りで演奏するのは
無理だからと、アンサンブルで出る方もいますが…」
なに?!アンサンブル?!それならまだ大丈夫なんじゃ…!?
ソロは絶対ムリ!!!気絶してしまう!!!ぜ~ったいプルプル震えてしまう!!!
(↑心の底からの叫び)
「アンサンブルが良いです!独りじゃ無理です!!!」と何だか泣きつく勢い
の私に先生は
「でも、今回その方たちは出ないかもしれないので…」との事…。
どうしよう、度胸をつけるには良いかもしれないし…
一つの目標になるかもしれないし…
でも、極度の緊張性だし…と混乱気味の私に、先生は
「大丈夫ですよ。半年でも出ている方もいますし
大人の方は、練習する時間もなかなかとれないから
前に弾いた曲をやったり…まぁ練習してなくても出てますから…
それに、子供の生徒さんは『あー随分上手くなったねー』とか
ありますけど、大人は大丈夫です」と
いろいろフォローのようなことを仰ってくださってました。
うぅぅ…申し込みの期限は10月いっぱい。
ホントどうしよう…今回は見学しに行こうかな…。
そして…というかなんというか…。
今日のレッスンはダメ出しのオンパレードでした。
やっぱり先日のブツが不味かったのかしらん…(違っ)
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
美紀
性別:
女性
趣味:
ヴァイオリン・カメラ・ゲーム・お酒
自己紹介:
長年の憧れヴァイオリン…
目指す音が今は出なくとも
思うように指や腕が動かなくても
いつかは弾いてみたい曲にトライできる!そう信じて日々奮闘中♪
目指す音が今は出なくとも
思うように指や腕が動かなくても
いつかは弾いてみたい曲にトライできる!そう信じて日々奮闘中♪
【使用教本】
ヴァイオリンスクール①(終了)
ヴァイオリンスクール②(終了)
ステップ式ヴァイオリン入門3(終了)
カイザーヴァイオリン練習曲【1】(現在)
ヴァイオリンスクール③(現在)
カイザーヴァイオリン練習曲【2】
カイザーヴァイオリン練習曲【3】
LINK
最新コメント
[12/10 DeraZooxota]
[12/05 Bicylisecix]
[12/03 Bicylisecix]
[11/30 intankita]
[11/29 Bicylisecix]
最新記事
(03/08)
(02/28)
(02/14)
(02/14)
(02/07)
アクセス解析
アーカイブ
ブログ内検索