[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
発表会は来年の4月なのですが、気分は既に盛り上がっている(?)
…というか、出番が増えそうなので、今から曲を決めちゃおうって感じです。
今年2月に初めての発表会に出た時は、生徒全員のアンサンブル2曲とソロ1曲。
けれど、今度は、全員でやるアンサンブルと、何人かのグループでアンサンブル
それからソロ。
…ソロ。ソロね…ソロ。
土曜日のレッスンで、アンサンブルで出るし、ソロは緊張するので出来れば出たくない…
みたいな感じで、いってみたけれど
「んーー…中にはアンサンブルだけの人もいるかと思うけれど、基本的にソロで。」と
センセの持ってきた曲集のなかからどれにしましょうか?とニッコリ言われてしまいました…orz
あぅっ…中にはアンサンブルだけの人もいるのよね?
…なのに何故?!…私は却下ですか?!(T_T)
やっ、良いんです。前にきいた時も、基本的にはソロで頑張ってと言われていたので
覚悟はしていますし、曲も決めていましたから…。
でも、センセの候補の中にはなかったな。
私の持っている楽譜はピアノ伴奏譜はついてないし…どうしよっかな。
それはそうと、グループで出るアンサンブルには、同教室のピアノの先生も
仲間に入りたいって事で一緒に出ます♪
ふふ…前回の発表会の時のヴァイオリンアンサンブルを見ていて
楽しそうだなって思い、またVnを再開したそうで…グループでアンサンブルするなら
ぜひとも仲間に入れて~!と一番ハリキッているようです(^^)
…なんか、そういうのって嬉しいナ。
って、アレ?またしてもレッスン記事が…とりあえず(汗)
スラーからスタッカートになる時に弓使いに注意。
E線を先弓で弾く時に、斜めになってしまう事があるので注意。
休符とアクセントをしっかりと!
と、こんな感じだったかな。
…最近、ポジション移動の仕方がだんだん意地悪な感じの練習になってきました
まぁ、この教本を乗り越えれば、また新たに弾ける曲が増えるんだろう。
そう信じて、地道に練習しようと思いまする。
今日のレッスンは楽しかった~~~
いや、大好きなてんてぃとのレッスンはいつも楽しいのですよ?
けどね、今日は、二重奏を3曲も出来たので楽しかったデス~
その3曲というのは、昨日やっとこ出来た楽譜です。
明日お会いする皆さんに渡す前に、ボーイングとか、強弱…その他もろもろを
センセにチェックしてもらおうと、思って持参したんです。
なので、教本は今日は前半で終わり。
でもって、後半はオフでやる曲をやりました。
やーーーー…でも楽しかった!
「4つのヴァイオリンのための…」は私は1stを弾き、先生がそれに合わせて適当に
2~4パートをあちこち弾いたのですが、やっぱ格好良かった!!
センセも「コレすごく良いですね♪」とニッコリしていたもの~♪
「めぐり逢い」も私が1stでセンセが2ndを弾いてくださったのですが
1stはほとんどサードポジションで弾くので、若干音程がオカシクなったりも
してたけれど、綺麗で、ものすごーーーく気持ちよく弾きました。
それから「聖夜」。これはセンセに1stを弾いて貰って、私は3rdを弾いたのですが
やっぱり綺麗だった(あ、あくまでも私の騒音はあまーい評価です)
録音してこなかったのが残念。
うーん…来週、また持っていって録音させて貰おうかな(レッスンはどうした)
そうだ、でもって、やっぱり若干修正がありました。
出力してしまったし、今からデータを直して、
全員分出力する気力はないので手書きで修正しました。
スミマセンッ!見づらいかもしれませんっ(^^;)
…えとぉ…あれ?…肝心のレッスン内容が…
ま、たまにはこんな事もあってもいいよね(笑)
ああっ…記憶がっ
【エチュード】
【小さい歌】(D線のみ)
【ガボット】
Molto vivaceなので、弓はあまり大きく使わずに強弱をつけること。
【夏の終わりのバラ】
曲のイメージがまったく見当違いだったので
その場でイメージをガラっと変えて弾くようにいわれても
そう簡単には直せず、元気よく弾きそうになるのを先生の
ピアノ伴奏により押さえられ(?)結構苦労しました。
センセも「最初にイメージが大きく違っちゃうとね…」と苦笑
【スコットランドのつりがね草】
ゆったりとビブラートをかけて。
ソの音が上がる時に若干低くなってしまうので要注意。
時間があまり残って無かった事もあり、次回もう一回やることに。
あ、そうそう、レッスンが始まる前に、指の事をお話(言い訳)したのですが
「指先は、ホント注意しないと」といわれました。
今日レッスンでやるものを一つと、あとは12月の「(仮称)乙女たちのVnオフ」で
みんなで弾けたらいいなって考えている曲を一つ。
4つのヴァイオリンのためのラプソディーという、Vn4重奏曲なのですが
ほとんどファーストポジションで弾けるし、格好良い感じです。
…曲として仕上がっているかは別として(え)
昨日初めて弾いてみて、今日を含め2時間ほど練習したあとに
録音したものなのですが、それなりにサラっと弾けるので難易度も低いと思います。
それから…あとは、もう2,3曲考えています。
ただ、楽譜をどうしようかな。うちにはスキャナーがないし…
うーん、、、スコア作成するソフト買おうかな…。
…と、それはそうと、ピンチです!
午前中、Vnの練習をして、休憩がてら昼食を作っていたのですが
ホットドックを作るべく、ソーセージに切り目をいれていた時の事…
まな板を使うのが面倒くさかったので、横着して左手にソーセージを持ったまま
切り目をいれていたのですが、手がすべってサクっと左の中指の腹を切ってしまいました。
昨日までの包丁だったらば切れなかっただろうに…
あいにく…研いだばかりだったので切れ味よくスパっといってしまいました。
ああーーーーーーーー…今日レッスンなのに。
血はようやく止まったけれど、絆創膏貼ったままじゃ弾きにくい。
かといって、無しだと皮が引っかかって痛そうだし、また血が出てしまいそう…。
あーーーーーーー…っもう!!!
土曜日はレッスン、日曜日は基礎練習会に急遽参加してきました。
まずは土曜日のレッスン。
Vnのレッスンに通い始めてもうすぐ1年と5ヶ月。
レッスンは発表会の時に臨時レッスンを覗いて、やっとこ50回目です。
うーん、まだたったのそれだけしか先生とデートしてないのね(え)
・・・とまぁ、そんなティットシェな気持ちはおいといて、ちゃんとレッスン記録をしよう。
【エチュード】
G線のミの音が、D線から下がってくる際に低くなってしまう事があるので要注意。
後は、臨時記号の音程が曖昧。もっとハッキリと。
【小さい歌】(G線のみ)
これは間接移動の練習なので、ポジション移動する時に
いきなり移動するのではなく、目安になる音(指)をちゃんと意識して
この練習の意味を考えて弾く事。
【モルダウ】
チェコ語の歌詞は、結構激しい感じなので、
fsの部分は、ただ単にダラーっと音を伸ばして大きく弾くのではなく
たぁんっ!たぁんっ!たぁんっ!
と激しく、しつこく、くどいくらいに、弾く事。
【オーゼの死】
全体的に、ビブラートが途切れないように弾けるようにすること。
それから、一小節ごとに音を途切れさせないで、4小節で一括りでとらえること。
途切れさせないようにするには、ポジ移動を素早く確実にする。
強弱については、mpからmfになるのと、mpからクレッシェンドで音を大きくする事の
違いをちゃんと意識すること。
と、今回はエチュード以外は丸を貰い、
いつものように、あっという間の30分でした。
あ!気がつけばお昼休みが終わってます!(汗)
基礎練習会については、また後日。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
目指す音が今は出なくとも
思うように指や腕が動かなくても
いつかは弾いてみたい曲にトライできる!そう信じて日々奮闘中♪
ヴァイオリンスクール①(終了)
ヴァイオリンスクール②(終了)
ステップ式ヴァイオリン入門3(終了)
カイザーヴァイオリン練習曲【1】(現在)
ヴァイオリンスクール③(現在)
カイザーヴァイオリン練習曲【2】
カイザーヴァイオリン練習曲【3】