忍者ブログ
2007年6月から2010年3月までの練習記録など。レッスン100でこのブログは更新ストップしてます。なおコメントレスも2010年3月より致しませんのでご了承ください。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

レッスン記の前に…

今週の三連休は、楽しみにしていたやまぽんオフ♪
私は、発表会前で練習もあるので三日間のうちの初日だけ参加してきました。

大阪オフ以来の超久々の再会場所は、某オタ街のオタすぽっと!
私が着いた時には、やまぽんは既に萌グッズ?を購入していた様子でした(笑)

その後、るるこしゃん、しのぽんと合流して5人でランチ。
午後のアンサンブルまで時間もあるし結構ゆっくりできるかな?
なんて思っていたのだけれど、真っ昼間からあれやこれや恋話していると
気が付いてみれば時間がギリギリになっていて、あわただしく店を出ました。

なにを話していたかっていっぱいいっぱい話したはずなのに
私の記憶は「UNICROW」???しかインプットされていないのは何故ですかっ
…これから迷宮をやる度に…この言葉を…やまぽんを思い出すのでしょう(笑)

アンサンブルも楽しかった!
最近は発表会の曲ばかりで、他の曲はまったく弾いてなかったので
気分転換になりましたし、やっぱりみんなで音を合わせるのは楽すぃ~~っ!
おやつやお土産、萌画像(笑)…たくさん頂いちゃってありがとうございます!

アンサンブル後のネパール料理も美味しかったし、これまた楽しかったv
騒ぎすぎて翌日喉が痛かったです。
もうね、あのメンバーだと話が尽きなくて、オールで話したいくらいでした。
なんだろうね、あの無限ループ(笑)
ってか、ばよりんオフで知り合った仲間のはずなのに
何故にあんだけ恋メンバーが…!不思議なほどにばよりん話は無くて
…みんな実はイベント会場ですれ違った事があるよね?的な恋加減です(爆)

いやー…ホントに濃密で楽しい一日でした。
一日であれだけ濃いとなると、二日目、三日目と体力が相当必要だわね(^_^;)
みんな大丈夫かしら?…やまぽん、しのぽん、ちゃんと寝られたかしら?

何はともあれ、皆様お疲れさまでした。楽しいひとときを有り難う!
幹事さん、準備をしてくれた方々、お疲れさまでした!有り難う!



…とまぁ、レッスン記よりも長々と書いてしまいましたが、ようやくレッスン記。

昨日は、自分のレッスン前に、アンサンブルの練習もありました。
メインはラプソディー。
一回通しで弾いて、あとは音の長さや、アクセントの付け方など細かい所を
センセに指導してもらいながら、弾いてみるもなかなか出来なくて苦労しました。
ラプソディーをやったあとは、ピアノソナタをカノンを一回ずつ。
カノンを弾いていると、使っていた練習室が次の生徒さんの
レッスン時間になっていたので、巻きでカノンを終わらせ(笑)
慌ててバイオリンケースも開けたまま、自分の練習室に移動し、今度はレッスンです。

昨日のレッスンは緊張しました。
…っていうのはですね、練習室に入る寸前、
メンバーの方に終わったらお茶でも、と誘われたので
「じゃあ、終わったら携帯に連絡する」みたいな事をいっていたら
それをきいていたセンセが「だったらここにいてもらえば」みたいな事をいいだして…
「えっ!いやいや!緊張するから!!!」(滝汗)と一回は断ったのだけれど
その方も「見学したーい!」と大ノリ気で、私としては悩んだのですが
最終的には人前で弾く練習にもなるかなと思い、レッスンに同席してもらいました。

レッスンといっても、昨日はピアノ伴奏のセンセが来てくださっていたので
エチュードは一切なく、ひたすら「歌の翼に」だけでした。
問題はやっぱり重音です。一つずつ音を弾く事はできるのに
重音にすると、指がおっつかなくて不協和音ばかりです。
特に1と4の指で押さえなくちゃいけない所は、ビブラートもできないしヒドイもんです(涙)

発表会まであとわずか…「重音…ここだけが問題です」と弱々しく話す私に
センセも大きく頷いてました。あとは家でしっかり練習して。とここ何周か
ずっと言われています…ハイ、練習不足なことは認めます…努力も足りません(T_T)

…あ、そうそう、見学者がいるから弓ビブすごいかなって思ったけれど
多少、硬くなってしまった程度で、乗り越えられました♪

けど多分、それはいつもと同じレッスン室だし、背中を向けていたからで
ちゃんと人前でってなったら、すっごい勢いで弓ビブるんだと思います。
…来週のソロ練習は、人前でちゃんと前を向いて弾くことになるので
そこでの自分がどうか、ちゃんと集中して弾けるかが問題です。

拍手

PR

おにゅー弓をケースにいれ、行って来ましたレッスン!

先週の日曜日のアンサンブル練習の報告など、お話する事はあるのですが
まずはやっぱり、弓購入の報告♪

どうしても欲しくなっちゃって買っちゃいました♪と興奮気味に
どれくらいの弓を引き比べたのか、どんな感じで試奏したのかを
暫し話し、センセにも弓を試して貰いました。

…とここで判明。
どうやら私は松脂の付け方が少ないようです。
っていっても、購入したての弓なので、まだあんまり付いていなかったのかも(^^;)
ところどころ松脂が付いてなくて鳴らない箇所があるということで
松脂のチェックの仕方とかを教わり、あらためて松脂を塗りレッスン開始♪

今は、発表会の曲がメインなので、教本からはエチュードのみなのですが
一発目エチュード弾きはじめて「あれ?音が随分大きく…?」と感じました。
松脂…今まで、やっぱりちゃんと塗れてなかったのね…と心の中で反省。

新しい弓で弾く音は、やっぱり今までとは違うって思ってましたが
エチュードを弾き終わって一言、センセも「うん、前より鳴ってる」とニッコリ。
随分弾きやすくもなったのでは?ともいわれました。
わーーーーい!嬉ちぃ!嬉ちぃよーーーーっ!

確かにそうなんです。
微妙な、ホントに微妙な変化なのですが、
今まで弾きにくいと感じていた所とかが、楽に出来る気がするし
何より引っかかりが、今までにはない感触があります。
弓に助けられるってこーゆう事なのかなぁってちょっぴりわかった気がします。

…とそんな感じで、昨日は終始高揚したままでのレッスンでした(*^_^*)

あ、そうそう!それから今回…発表会の集合時間が
みんなと同じ開場の時間じゃないと入れないらしいって事をききました

…びっくりです。

前回は、開場の二時間くらい前には集合していて、着替えを済ませ
一人一人のリハは出来なくても、アンサンブルの立ち位置を確認したり
多少の音合わせはできたのに、今回はそれが出来ないそうです(滝汗)

…ってか、着替えはどうするの?!
ピアノの人は、ソロだけだし、出番は少しあとなので、始まってからでも
充分時間はあるとは思うのだけれど、Vnアンサンブルは
一発目にあるので、着替えておかないと無理なのにっ

楽屋の着替えるスペースって一人分しかなかったんですよ…
それなのに開場してから、順番になんて着替えていたら、
女性は着替えだけじゃなくて、いろいろと準備にも時間がかかるのに

センセは楽屋だけは、早い時間から入れるように交渉してみるって
いっていたけれど…どうなるんだろう(;^_^A

最終手段はトイレで着替えて、ロビー前で待機…?

拍手

今日は、発表会で女性8人で弾くアンサンブルの練習でした。

会場はいつも練習会で使っている所で、時間は4時間。

正直、ラプソディー1曲で4時間も時間がもつかしら?と心配だったので
一応生徒全員でやる2曲もやって、あとはソロのピアノ伴奏をやってくださる
先生が来てくださるって事だったので、ソロの伴奏合わせもやりましょうって事に
していたのですが…時間が全く足りませんでした。

ラプソディーだけで気が付いてみれば三時間半近く…。
フレーズごとに、テンポを確認したり、音の長さを揃えたり、、
細かく細かくやっていたら時間が足りなくて慌てた程です。

みんなもまだまだ練習したりないって感じで、もっと煮詰めたいって感じだったのですが
せっかくピアノ伴奏の先生も来てくださっているので、他もサラっと一回ずつやりましょうと
あわただしく、テンポの確認みたいな感じでアンサンブルして
あとは、一回もまだ伴奏あわせをしていない人のソロ。

…はい、それは私です。
できれば弾きたくなかったんですよねー…弓が震えるから(爆)
でも、なんとか「みなさん談笑していてください」といい、前を向いて弾いてと
いわれるも、それを断り、ピアノの方を向いてみんなには背を向けて弾いたのですが

…やはり弓ビブりました。

後ろから見ていた人には「やっぱり震えてる!と思ったけれど、 ビブラートなのか
どっちだか分からなかった(笑)」といわれました。
…そうなのね、ビブラートをやりたくても、右手は手首がかたくなっていたし
左もガチガチで、綺麗なビブラートは出来なかったのね(涙)

それに最後の重音!!!!やっぱり指が震えてちゃんと押さえられなかったデス。
あああああああああああああああああああああああああああああああああああ
嫌だ!!!!嫌だよぅっ!!!
みんなは「上手い」「ちゃんとメンデルスゾーンだったよ」とか
伴奏のセンセも「音が安定しているから、すごく安心してあわせやすい」とか
気落ちする私に大丈夫だよ、といってくれたけれど…

背を向けて弾いたのに、あの不甲斐なさ…!

もうダメだ。ダメすぎる。

ラプソディーの合図も、もっと横目でも動きがわかるように
大げさに動いてっていわれたけれど…すっごいプレッシャーだし…。

ふはー…それにしても今日はよく弾いたな。有意義な練習でした。
本当に時間があと倍はあっても良いほど、みんなで時間足りなかったねといってました。
発表会前に、このメンバーであわせられるのは、今後の合同練習で最後。

みんなで打ち合わせたテンポや、強弱を忘れないようにしなくちゃだな。
あと…私は合図の練習とか、髪を振り乱す練習(笑)

とりあえず、顔が隠れてしまうくらい髪をふりみだして
最後にジャーーーーン!と終わる時にガっと弓を共に髪もファサッと
後ろに流す!最後だけはプロのように(笑)

…そんなん緊張でできるかいな。


拍手

昨日は、私のレッスン前にセンセが臨時レッスンを設けてくださり
発表会のアンサンブル練習をみっちりしてきました。

アンサンブル練習の中心は女子(?)8人で弾くラプソディーだったのですが
22日の合同練習に参加できなった人もいるし、せっかくなので、
いる人だけでカノンやピアノソナタの練習もしてみましょう~と
いう事になりまずはカノンからです。

カノンのリーダーは高校生の男の子。
いやー、ヴィブラートばりばりで、やっぱり上手くて…
他は全員大人から始めた人達ばかりだったのですが、見事に引っ張ってました。
ん?いや、引っ張られても、ついて行けてなかったかな。
…逆に足を引っ張っていたかも(苦笑)
ってか、ぶっちゃけ一回目は、初音合わせで、初めましての方も何人かいらっしゃったので
緊張して弓ブルブル、音も外れ気味、で身体が硬くなっていてヴィブラートもかけれず
ヒドイ出だしでした…こんなんで私はセカンドのリーダーが務まるのかしら…(滝汗)

お次はピアノソナタ。
途中でテンポが変わりアレグロになり、私の弾くセカンドは
結構忙しいのですが、やっぱり指が転んでしまいました。
あと一ヶ月…メトロノームをちゃんと使って、テンポを崩さないように
弾く練習をしなくちゃだな。

で、いよいよメインのラプソディー。
今までレッスンの中で、リーダーみたいなのは、嫌だといっていたので
そのつもりはなかったのですが、いざヴァイオリンを構えたら…
「それじゃあ、始まりはみんなリーダーをちゃんと見て」とにっこり私を見る先生。
…立ち位置で、薄々気づいてましたが…内心、、げげ!やっぱり!マジでか?!
と、表情には出さないものの、アタフタしました。
その中で、いろいろと注意を受けたことは、、
テンポが変わる部分の息づかいは、全て一定ではなくて
次が遅くなる時はゆっくり吸うとか、弓を置く速さや、持ち上げるタイミング、、等々
細かく教わりました。音を伸ばす部分は、バラバラじゃなく、みんな同じように!
誰かの音が残ったりすることがないように!と細かく指導を受けました。
あとは、出だしと終わりは必ずリーダーをみて合わせる。
…ああ、重要です。緊張します。
当日は、緊張して息とかも早くなってしまうかもしれないけれど
そうするとみんなも焦ってどんどん早くなっていっちゃうと思うので
テンポが遅くなる時に、そこは落ち着いてゆーーっくり吸って。と言われたけれど
…できるかしら…自信ないよ(>_<)

まぁ本番はさておき(え)、昨日は初顔合わせ、初音合わせだったにも関わらず
意外にも、それなりに合いました♪
みんな息づかいをよくきいて合わせたり、私から一番離れている4thの人とかは
きっちりこっちを見て合わせてくれたので、助かりました。
あとは、テンポや強弱のめりはり、音の長さの統一…
来週、時間の許すかぎり何度も合わせて練習するしかありません。

あとは、見た目勝負!ってことになりました(笑)
とりあえず、多少音が外れていても、弓はきっちり揃える!
でもって、弾いている時はプロのような顔して髪を振り乱して
一心不乱に弓を使っているふりをする!(え)
…というような感じです。

そんなこんなであっというまの2時間でした。
その後は、チーム名を決めたり、衣装の事を話したりして解散。
私は続けてレッスンだったのですが、さすがに休憩がないと集中できそうになかったので
15分休憩を貰いました。

レッスンでは、今回はエチュードとソロ曲をみっちり。
やっぱり終わりの重音のところが問題なので、そこを繰り返しやったのと
後は細かい弓使い、、はぁ、やっぱり自信ないな。
重音とこは本番も不協和音にしかならないと思います(涙)

来週はレッスンはお休みですが、アンサンブル練習があります。
その時にピアノのセンセも遊びに来てくださるそうなのですが
ひょっとしたら、ソロの伴奏合わせも出来るのかもしれません♪
…みんなの前で弾く練習にもなるけれど…きっとまた弓ビブかかるんだろうな(-_-;)

拍手

レッスンに行っている時だけは、どんなに憂鬱な気分も
不思議と吹っ飛んでしまうので、やっぱりレッスンは辞めたくないなー
…と、今これを書きながらしみじみと思ってます。

今日のレッスンも前回と同じエチュードと発表会の曲。

【エチュード】
前回までは、全てテヌートで弾いていたのですが、今回からは
全てスタッカートで弾くようにとの事だったのですが
これが難しい(>_<)
軽く軽く!って思っていても、中盤から力が入りすぎてギッギッ!と
重々しいスタッカートになってしまい、まったく軽やかではありません。
あと…筋力がないせいか、途中から疲れてきて
ボーイングもひどく乱れる時がありました。
それから左手の小指。
G線でサードポジションの時に、小指が曲がってしまうのは
まだまだ必要な筋肉がないからって事を指摘されました。

先生が拳をググと握って、筋肉がモリっとなるところを教えてくれたのですが
同じように私が握ってみても、全く筋肉が無くてかたくなりませんでした。
小指は普段使う事が少ないので、どうしても弱いのだけれど
付け根から使うようにしたり、使っている筋肉を意識したりして
少しずつ鍛えて、指ももっと開くようにとの事です。
…そうしないと、もっとハイポジションになった時に苦労するんだろうなぁ。

【歌の翼に】
集中して、家にいる時と同じようになるべく身体を柔らかく使うように弾くよう
心がけました。それでも、いつもは緊張で、身体は動かないのですが
今日は、少しはうまくいったなと、一回目弾いて自分で感じました。
センセも「うん、だいぶ綺麗に弾けるようになってきましたね」と!
わーーい!わーーーい!
アメちゃんなのは分かっているけど、素直に嬉しいでーす!

と、アメちゃんで気分がよくなったあとは、細かく小節ごとに
弾き直して指導うけました。
中盤までは、いい感じだけれど、転調してからの強弱があまい事。
そして終わりの重音部分。
重音のとこは、ゆっくり一音ずつ確かめて弾けば大丈夫なのだけれど
流れのなかで弾くと、音がバラバラになってしまいます…。
でもって、二つの音を押さえるのに必死で、ビブってなかったのですが
終わりの重音もヴィヴラートとしましょう♪その方が移動しやすいかも♪と
いわれ、更に四苦八苦です(苦笑)
…あと一ヶ月だってのに…3月から満足に練習も出来ないかもなのに
あああああ…弾けるようになる自信がないよぅ(T_T)

【カノン】【ラプソディー】【ピアノソナタ】
これらは、一回通しでセンセと合わせて、あとはサラっと細かいとこの確認。

カノンとラプソディーは、次回の私のレッスン前に
センセが時間をとってくださったので、何人かでアンサンブル練習できそうです♪
よかったぁ、明日の合同練習には行けないから、不安だったので
臨時レッスンを設けてくださった事に感謝デスv

さーてと!明日はコンサート!
一日中楽しむぞーーーーーーーーーーー!

拍手

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
美紀
性別:
女性
趣味:
ヴァイオリン・カメラ・ゲーム・お酒
自己紹介:
長年の憧れヴァイオリン…
目指す音が今は出なくとも
思うように指や腕が動かなくても
いつかは弾いてみたい曲にトライできる!そう信じて日々奮闘中♪
【使用教本】

ヴァイオリンスクール①(終了)
ヴァイオリンスクール②(終了)
ステップ式ヴァイオリン入門3(終了)
カイザーヴァイオリン練習曲【1】(現在)
ヴァイオリンスクール③(現在)
カイザーヴァイオリン練習曲【2】
カイザーヴァイオリン練習曲【3】
LINK
バーコード
アクセス解析
ブログ内検索

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
にほんブログ村 料理ブログへ

↓何かありましたらこちらまで↓
daidog111アットほっとめーる
文字部分は変換してください


にほんブログ村 クラシックブログ 弦楽器へ





忍者ブログ [PR]