忍者ブログ
2007年6月から2010年3月までの練習記録など。レッスン100でこのブログは更新ストップしてます。なおコメントレスも2010年3月より致しませんのでご了承ください。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年最後のレッスン、終わってしまいました。
次回は2週間後、センセにあえなくてなんだか寂ちぃ…(やめなさい)

昨日のレッスンは、教本は全くやらず、前半は楽譜を決めるべく
「歌の翼に」の初見大会、そして後半は「ラプソディー」の合図の出し方を
細かく教わったり、テンポを確認したりといった感じでした。

楽譜の方は、ようやく決定しました。
この何回かのレッスンで、5パターンくらい「歌の翼に」を弾いたでしょうか…。
最初、私がもっていった楽譜は1stポジションで弾ける難易度の低いものでしたが
結局決まったのは、私が今やっている教本の次にやる教本
ヴァイオリンスクール3に載っている楽譜を使うことになりました。

はふ~・・・・・・・

サードポジションは勿論、セカンドも出てくるし、フラジオレットも重音も出てきます。

重音の所は、最初は「出来ればやってみましょう」って事だったのに

何回か、その部分をトライするうちに「うん、できます!」と笑顔のプレッシャー。
「な、なんか一気にハードルが上がりましたね…汗」という私に
「大丈夫、できます」とにっこり笑うてんてぃ…。

あぅ…思わず頑張りますといってしまいました。

ずるいなぁ、その笑顔に弱い事を君はじゅうぶん知っていて
僕に微笑みかけるんだから(by.加のつくひと)

とまぁ、そんな訳で早速ですが、今の現状を録音して別館にUPしてみました。
セカンドポジションのところの音程がすこぶる悪い他、
重音の所からは、もう何を弾いているのかサッパリわからなくなっています(滝汗)

あぁぁぁぁぁーーー…おそろしか…。
4月までに重音のとこ、出来るようになんのかな…orz

…き、気を取り直して、お次はラプソディー。
フレーズごとに区切りながら、合図の出し方やテンポの変わるところを
細かく教わりました。
でも、あれ?こないだも合図は嫌だっていったのに…
なぜこんなにも細かく????と内心、不安になりながら途中までは
何もいわずにレッスンを受けていたのですが…やはり確認せずにはいられなくて

「あれ、でもこれって、私じゃなくて、他の方が合図を…」といったら
「うーん…まぁどうだろう?でもそれにしても、みんなで息を合わせるって
意味でも、これはみんな覚えておかないと」という事で納得。

…でも時々「美紀さんが、合図をして」とかいっていたのが不安だ。
いやだよーーーーーーっ私よりも大先輩がいて、当然上手い方だって
いるのに…1stの立ち位置だって考えると恐ろしいのに、その上
合図係になんてなったら、一番客席に近くなっちゃうじゃんか←そこか(笑)

と、そんなこんなで、昨日のレッスンは気が付けば45分のところ
1時間経っていて、教本どころでは無くなっていたのでした。

因みに、この2曲の他にあと2曲増えるみたいです。
1曲はカノン(弾ける人だけの参加)
そしてもう1曲は未定だけれども、小さい子も一緒に弾くので
簡単なものにして、全員参加になるそうです。

よっしゃ!来年の初レッスンまでに、重音のところを何とか頑張るぞーー!

拍手

PR

昨日は朝から忙しい一日でした。

先週土曜日のレッスンが、昨日の午前中に振替になり
そして午後からはクリスマス会。

まずは…レッスンから…。
教本からはエチュードとアレグレットグラツィオーソ。
やっぱり練習不足なので、ポジ移動した時の音程が非常に悪くて
ひとっつも丸は貰えませんでした。
…ってか難しいよーーーーーーーっ
速い曲調の中でスラーしながらポジ移動と移弦をしまくるのですが
これがホントなかなか上手くいかない。

これは聴いているだけでは簡単そうなんだけど
実際弾くと難しいので、じっくりゆっくり音を確かめながら弾くようにとの事でした。

全体を通して、ポジ移動すると音程がうわずってしまうので
ちゃんと音を聴くのと同時に指の感覚も覚える事!

教本の他は、発表会で弾くソロ曲「歌の翼に」の楽譜決めです。
私が最初に持っていったものだとつまらないのでNGだったし
もう一つの楽譜はアレンジされすぎていて、ピンと来ないので
転調したりポジ移動も取り入れる事ができる楽譜を
いろいろとセンセが探してくださってます。

で、今回ちょっとだけ弾いてみたのは千住さんのバイオリンレパートリー。
最初はニ長調で、途中からト短調になり3ポジ以上の高い音や重音も
バシバシ出てくるのですが、それを、下を弾いたり上を弾いたり、
オクターブ低く弾いたりして、一度だけ弾いてみたのですが…
難なく弾けたのは最初のニ長調の所だけで、あとは四苦八苦でした。
なので、楽譜をお借りして弾いてみて今度の土曜日のレッスンまでに
もう一つ候補にあがっている楽譜と共に検討してみる事になりました。

因みにもう一つの候補は、ヴァイオリンデュオの世界のメロディーってヤツです。
まだ楽譜が届いてないので、どんな感じなのかはわからないですが
デュオの楽譜を上手く繋げて弾いてみましょうって事なので、頑張ります。

レッスンをいくらか早めに終わらせて貰い、猛ダッシュで教室を出た後
今度は、電車とタクシーを乗り継いで練習会会場に向かいました。

朝はスープしか飲んでいないし、お昼も食べずに夜のクリスマス会に突入したら
悪酔いしそうだなって思ったので、とりあえずコンビニでおにぎり一個だけ買い
会場に向かいました。するとタイミングよくみんな集合。
良かった~…遅刻しないで…。
幹事の私が遅れてしまったら、練習室にも入れないしどうしようもないもんね(^^;)

メンバーは、
かぽしゃん・けいちー・しらはせさん・ぷくちゃん・クーラさん
るるこさん・しのぽん・はなはな・私。エリさんは夜のみ、十名でした。

今回、この会場、定員が十名なんです。
実は他にもお声をかけたい方もいらっしゃったのですが、
残念ながら今回は大っぴらには募集かけませんでした。
募集かけたところで、集まらないかもしれませんが…(苦笑)

ま、何はともあれ私としては、もうこれで人数ぴったりですし、
暫くはメンバー固定でパートも固定でじっくり練習して、
アンサンブルして仕上げる方向でやりたいって思ってます。

それはそうと…今回のアンサンブル、みんな楽しんだかなー…。
なんか幹事としては、練習会についてはもう反省ってか落ち込みまくりです。
ぐだぐだじゃなかったかしら?何回も同じ曲をやったりして
みんな嫌気がさしてたんじゃないのかな?疲れていたんじゃないのかな?
…ちょっと真面目にやりすぎたのかな?とビクビクしています(^_^;)

自分自身の出来はというと…
もうスンマセン!!って感じです。
特に「めぐり逢い」!!3ポジの音程が悪すぎて、しかも左指に必死になるから
ボーイングも曲がってしまうし、ヒドイ音で申し訳なかったです(>_<)
「主よ」も酷かったっす。自分は1と2ばかりで、ほとんど4は弾いた事なかったのですが
練習もしてないし、オマケに楽譜も忘れてしまって…
一緒に見せて貰ったぷくちゃんにも不便をかけて申し訳ない限りですっ

ああ…次回はもっと頑張ります。

あ、そうそう、1月の練習会ですが、5人以上集まらなければ
他の練習会に使おうと思っておりますので、参加表明は1月10日くらいまでに
お願い致します。(日時はオフ会専用掲示板にて)

…と、練習会が終わったあとは、会場を移りクリスマス会です♪
最初は14人部屋に案内されたのですが、楽器を拡げたら狭いからと
お店の人に交渉し、25人部屋に入れました。
すっごく広かったです!もうアンサンブルし放題だね!って感じの広い部屋!
…けれどまぁ、結局アンサンブルはしなかったのですがね(^^;)

ってかあっ!!というまの3時間で、楽しいクリスマス会でした。
特にプレゼント交換がホントお腹抱えて笑いました。
あんなに笑ったのは久しぶりだわ~~
プレゼント交換は、クリスマスソングをかけ、歌いながらマイクと共に
回したのだけれど、なんであんなに可笑しかったのか!

…なんか、みんながいうには私が悪いのらしいけれど…
私は常にエリさんがなぜか二つプレゼントを持っていることと
けいちーがいつも手ぶらな事。
はなはながマイクだけしか持ってない
事がおかしかった(爆)

…そして、あのあんな恥ずかしいことしている場面に
しらない間に店員さんが飲み物を置いていっていた事!!!
全員気づいてなかったもんね。
ひとしきり大笑いしたあと…
「飲み物、遅いよねー」「うん、来てないよねー」
「あ!あった!!!!」(背後に)

もう何であんなに面白かったんだろうか(爆笑)

昨日は、本当に皆様有り難うございました!お疲れさまでした!
また良かったら、お付き合いくださいませ。

音源など、他の模様は、参加者の皆様のブログでどうぞ♪

かぽしゃん、音源いつも有り難う!そしてお疲れさま~!

拍手

昨日は紀尾井ホールへ行って横山幸雄さんと矢部達哉さんの
ピアノ&ヴァイオリンを教室のお友達と一緒に堪能してきました♪

横山さんのショパンのバラード第4番…ステキだったな~…
久しぶりにピアノの音をじっくり聴きましたが、あーゆうのを聴くと
またピアノも弾きたいなって気持ちがグググっと高まります。

矢部さんのヴァイオリンの音は、とても暖かくて優しくて…終始うっとりと聴き入りました。
あぁ…やっぱりヴァイオリンの音は良いわ~…(*´ο`*)

アンコールでは、ヴァイオリンは「夢の後に」ピアノは「アヴェマリア」
実は私「夢の後に」は大好きで、いつかは発表会で弾きたいなって思っている曲です。
なのでもう大感激!!!ヴァイオリンの音だけが響くホールの中で
密やかに「うぉーーーー!!!!!素敵すぎる!!!」と心の中で叫んでました(笑)

ホールを出た後は、赤坂で軽く食事。
話題の中心はやっぱり来年4月の発表会の事。
全員でやるアンサンブルの事とか、グループでやるアンサンブルの事、衣装の事。
衣装については、彼女はすっごく気合いハイっているみたいで、
曲のイメージに合わせて、ドレスの色を選び、シルバーのカラコンを入れるそうです。
そしてマライヤキャリーばりのウィッグは私のを貸します。

楽しんでいるよなー…いやいや羨ましいホント。
私はアンサンブルは楽しみだけれど、ソロは逃げ出したい程に嫌なので
見習いたいです。
うちの発表会は、衣装は特に決まりはないようですが(カジュアルはダメだろうけど)
テーマにあった衣装だとか、きちんとしたそれなりの格好をして
精神的に自分を創り上げて、気持ちを盛り上げる事も大切だと言ってました。

…因みに私の衣装は多分コレ↓

2008_B73.jpg















なぜ「多分」なのかというと、丈がちょっと短い気がして悩んでいます。
靴を履いていない状態だったら、つま先がちょっと見えるくらいなのですが
コレにヒールを履いてしまうと、かかととか見えてしまうし…
下にパニエを重ねるともっと短くなってしまって、白いパニエが見えてしまう…
なのでちょっとマズイかな…って思ってるんです。

裾を長くすべく肩紐を長くすると、胸がとんでもない事になってしまうし…
ああっ!どうしてちゃんと丈を考えなかったのか…!

そしてそして…全く話題はかわりますが…。

昨夜はアップルシナモンマフィンを25個作りました♪
2008_B72.jpg













今夜の忘年会に持っていってみんなにプレゼントしようと思ってます♪
ふふふ~♪楽しみだな~~♪

明日もまた作ります。ええ、二日酔いじゃなかったら作ります。
でもってクリスマスオフに持っていけたらなって思ってます。

拍手

これをレッスン55っといっていいのかどうか…
いや!私的には全然構わないのだけれど、内容的には「レッスン」ではないのかも(汗)

今日はスケールどころか教本も一切開いてません。

発表会の曲を決めるべくセンセを相談してきたって感じです。

まずはソロの「歌の翼に」。
私の持っている楽譜は、ヘ短調。でもピアノ伴奏譜無し。
もう一つ、急遽レッスン前に購入した弦楽ファンはピアノ譜付きでト長調。
しかも独特のアレンジ有り。

センセに相談したところ、まずはどちらも弾いてみようということになりました。
ヘ短調の方は、前に別館の方はUPしたこともあるのですか
落ち着いていて弾きやすい感じ。一方、弦楽ファンに載っていたト長調の方は
アレンジがされすぎて、何だかピンと来ない。
なので路線としては私の最初に用意した、ヘ短調の方が良いのですが、
それだと平坦な感じなので、もうちょっとオクターブ高い音で弾いたり
転調したり…そういった要素を入れて違う感じのものを探してくださるそうです。
(…ハードルが若干上がるのかな…コレ)

それから、何人かでのアンサンブル。
曲目はクリスマスオフでもやるラプソディになりそうです。
…ただ、昨日までの情報だと、生徒7人プラスセンセが引っ張ってくれるって事で
丸く収まりそうだったのですが、今日あらためて確認したところ
やっぱりセンセは基本的に出ないそう…。
センセが一緒に演奏してくれるならOKっていう人もいるし、そうじゃないと
もめるので…何とかお願い出来ないかと思ったけれどダメみたい…。
各パート二人ずつで、合わせてみて、よほど息が合わなかったら
加わってくださるそうです。
…私としては…ってか多分、メンバーみんなもそうだろうけど…
なるべくならば、センセに入って貰いたいな。
それこそ、高嶋ち○子と12人のヴァイオリニストのようにね(え)

ま、そんなこんなで、とりあえずはラプソディに決まりパートも決まりました。
私はVn1です。いや~・・・・Vn1に決まったのは良いのですが
合図も、といわれた時はホント焦りました。
「い、いえいえ!!!緊張して、ただでさえハァハァいうのに無理です!!!!!!」と
涙目で伝え…爆笑と共にわかってもらいました(笑)

だって初心者の私なんかより、全然先輩の方も一緒に出てくれるんだもの
だったら上手い方に引っ張って貰いたいわ~。
ってか、ホントにセンセも一緒に出てくれればいいのになー…
「私が出たら、一人で突っ走るから(笑)」といっていたけれど
むしろ私は、いえ!私たちはそれを望んでいますから!!!!(爆)

・・・・・・・と、そんなこんなでレッスンは終了でした。

でもってでもって!来週からワタクシ中級になりまーーーーす♪
イェーーーーーーーーイ!!!

この教室に体験にいった当初に、目安として3ポジは中級からと言われていたのですが
私は、オフで弾く楽譜とか持ち込んで3ポジのレッスンも結構前から受けていたし
まだ1年ちょっとではあるけれど、いつ月謝が上がるのかと思ってはいました。

まぁ、月謝&時間は中級に上がったとしても内容は変わりません。
初心者ですわ(苦笑)
ただ、3ポジとか、いろいろな曲をやるようになると、時間が足りなくなるし…
私もここ最近全然時間が足りなく感じていたこともあります。
実際に、今日もそうだったし。

それに技術として入門とか初心者とか関係なく、
もっと長くレッスンを受けたくて、なおかつ枠があれば時間を長くする手段として、
クラスをあがれるみたいです。
逆に、中級や上級クラスのレッスン内容でも枠がない為に、
初級のままの時間の人もいるみたいなので私はラッキーです(*^_^*)

…とはいえ、なんかやっぱり嬉しい~~~っ
ポジ移動とかヴィブラートとか…いろいろ練習頑張るぞーーーーーーーーーーっ

拍手

今週も発表会の話題が中心でした。

まずは女性限定グループアンサンブル。
最初の話では私が前に持っていった楽譜「4つのヴァイオリンのための…」と
あと何か穏やかな曲を2曲やりましょうって話だったのですが
曲数が多くなるので、一曲にしましょうって事になりました。
なので、他のメンバーと相談して「4つの…」を1曲だけ弾く事になりそうです。
…1曲減ってちょっと安心しました(^^;)
今回のこの女性限定グループ。前回の発表会で、仲良くなった方たちと打ち上げで
「今度はアンサンブルで出たいね」って事になったのですが
それをセンセに話したら「良いですね♪それだったら他の生徒さんにも声かけましょう」
と大賛成してくださいました。で、センセはどうせなら女性だけで綺麗にして(笑)
男性は男性だけでのグループでアンサンブルしてもらおうと思っているそうなのですが
男性の方はどっちかっていうと、あんまり男性同士で交流もなく
グループで出ることに消極的な方が多いそうで、お一方「女性グループに入りたい」と
いっている方がいて困っているそうです(笑)

それからソロ曲。
こないだセンセが候補に持ってきた楽譜集にはなかったのですが
やっぱりどうせ緊張するならば自分が弾きたい曲の方がいいなって思い
「歌の翼に」か「シューベルトのセレナーデ」を弾きたいと伝えました。
するとセンセ「じゃあ、歌の翼にの方が明るいからそれにしましょう」と快諾♪
ただ、私の持っている楽譜はピアノ伴奏譜がないので、
次回レッスンの時に、楽譜を持っていって調を見てみてから楽譜を決める事になりました。

そしてレッスン。
エチュードと「結婚行進曲」「アレグレット・グラツィオーソ」をやったのですが
丸を貰えたのは「結婚行進曲」だけでした。

レッスンの中心になったのは、右手。
弓の持ち方と手首の向きをじーっくりやりました。
「右手は一生です」と前にも言われたけれど、ホント難しいな。
ポジ移動の教本になってから、自分でも最近ボーイングが雑な気がする…と
感じでいたのですが、左手に必死になると弓がふらついたりしてしまってました。

・手首だけでなく、指も屈伸して使えるようにすること。
・親指は曲げすぎない事。(力を入れすぎない)

うーん、ホント難しい。
ポジ移動もビシっと音程が決まらないし…
弓もちゃんと出来ないし…

なんか…一生ヴァイオリンの音なんて出せないんじゃないかなって
最近弱気になることが多いっす…(-_-;)

 

拍手

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
美紀
性別:
女性
趣味:
ヴァイオリン・カメラ・ゲーム・お酒
自己紹介:
長年の憧れヴァイオリン…
目指す音が今は出なくとも
思うように指や腕が動かなくても
いつかは弾いてみたい曲にトライできる!そう信じて日々奮闘中♪
【使用教本】

ヴァイオリンスクール①(終了)
ヴァイオリンスクール②(終了)
ステップ式ヴァイオリン入門3(終了)
カイザーヴァイオリン練習曲【1】(現在)
ヴァイオリンスクール③(現在)
カイザーヴァイオリン練習曲【2】
カイザーヴァイオリン練習曲【3】
LINK
バーコード
アクセス解析
ブログ内検索

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
にほんブログ村 料理ブログへ

↓何かありましたらこちらまで↓
daidog111アットほっとめーる
文字部分は変換してください


にほんブログ村 クラシックブログ 弦楽器へ





忍者ブログ [PR]