2007年6月から2010年3月までの練習記録など。レッスン100でこのブログは更新ストップしてます。なおコメントレスも2010年3月より致しませんのでご了承ください。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
発表会前の最後の個人レッスン行って参りました{%busy_a%}
教室に入りまずは、先週の合同練習でのこと。
「もう手は勝手に震えるし、全然ダメでした~(涙)」
と入って早々泣きつく私に、先生は
「ちゃんと弾けてましたよ(^^)まぁ震えは皆もそうだったし(^^)
それに、終わったあとピアノの先生とも話してたんだけど
『(短期間なのに)上手いね』っていってたし(^^)」
と、いろいろフォローしてくださいました。
で、それからカノンおじさんの話。
あんまり深くは書きませんが、先生もやっぱり笑ってました。
そして早口で雑談をした後はホーンパイプから。
先生と二重奏で合わせたのですが、流れ的には大丈夫。
あとは、主旋律を弾く箇所をもっと軽やかに!との事でした。
で、次は、ソロ曲。
中盤の低音に入る部分の音程が安定しない事と
同じく中盤から盛り上がる部分にかけて、いままでは先弓で
小さく弾いていたのですが、ピアノ伴奏と合わせてみた結果、
もうちょっと大きく弓を使ったり、音の流れを作りましょうとの事でした。
あと6日。なんとか修正しなくては…!
そして再び、片づけをしながら緊張対策等の雑談(笑)
弾きながら足とか震えたら、もう前後左右かまわず動きましょう!
だそうです。そうですね…確かに先日、弾きながら震えていたとき、
いたたまれず一歩二歩動いてみたら、ちょっとは紛れたかもしれません。
なので、明日はそれを躊躇わずもっともっと実践してみようと思います。
が、その言葉をきいて
「…そのまま疑似でも良いから自分の音に酔えれば良いんですが(苦笑)」
といったら先生は
「そうですね、○○さんみたいにね(カノンおじさん)」と
笑いながらいってました。んー面白いらしい…カノンおじさん(笑)
あ!そだ!でもって帰りに髪留めを買ってきました{%diacritic_a%}
コサージュはやっぱり邪魔になるし、やめようと思います。
なので、せめて髪留めだけは、少し華やかなのが良いかな~と
迷いに迷って2つ購入してしまいました。
どっちが良いかな~(*^_^*)
教室に入りまずは、先週の合同練習でのこと。
「もう手は勝手に震えるし、全然ダメでした~(涙)」
と入って早々泣きつく私に、先生は
「ちゃんと弾けてましたよ(^^)まぁ震えは皆もそうだったし(^^)
それに、終わったあとピアノの先生とも話してたんだけど
『(短期間なのに)上手いね』っていってたし(^^)」
と、いろいろフォローしてくださいました。
で、それからカノンおじさんの話。
あんまり深くは書きませんが、先生もやっぱり笑ってました。
そして早口で雑談をした後はホーンパイプから。
先生と二重奏で合わせたのですが、流れ的には大丈夫。
あとは、主旋律を弾く箇所をもっと軽やかに!との事でした。
で、次は、ソロ曲。
中盤の低音に入る部分の音程が安定しない事と
同じく中盤から盛り上がる部分にかけて、いままでは先弓で
小さく弾いていたのですが、ピアノ伴奏と合わせてみた結果、
もうちょっと大きく弓を使ったり、音の流れを作りましょうとの事でした。
あと6日。なんとか修正しなくては…!
そして再び、片づけをしながら緊張対策等の雑談(笑)
弾きながら足とか震えたら、もう前後左右かまわず動きましょう!
だそうです。そうですね…確かに先日、弾きながら震えていたとき、
いたたまれず一歩二歩動いてみたら、ちょっとは紛れたかもしれません。
なので、明日はそれを躊躇わずもっともっと実践してみようと思います。
が、その言葉をきいて
「…そのまま疑似でも良いから自分の音に酔えれば良いんですが(苦笑)」
といったら先生は
「そうですね、○○さんみたいにね(カノンおじさん)」と
笑いながらいってました。んー面白いらしい…カノンおじさん(笑)
あ!そだ!でもって帰りに髪留めを買ってきました{%diacritic_a%}
コサージュはやっぱり邪魔になるし、やめようと思います。
なので、せめて髪留めだけは、少し華やかなのが良いかな~と
迷いに迷って2つ購入してしまいました。
どっちが良いかな~(*^_^*)
PR
日曜日、合同練習行って参りました~。
いやーもぉ普段は個人レッスンなので、全く他の生徒さんとは
面識もなく「初めまして」の連続なので、いろんな面で緊張の連続でした。
13時から、まずは「猫ふんじゃった」です。
歌を歌う子も、Vnを弾く子もホント小さくて、
微笑ましぃな~と思っていたのですが、Vnの子が少し弾いてから
「音がちがう~!なおして~」とか「ちょっと高い~」とか
後ろで弾いている父親にいっているのをみて、
やばい…私も音程の悪さを子供に注意されるのでは…とビビリました
全員で合わせてみての感想は…どうなんでしょう(汗)
なんだかいろんな音が鳴っていたような…
弾きながら、周りの音をよく聴くように心がけていたのですが
それを楽しむ余裕はありませんでした。
…でも、決して綺麗なハーモニーではなかったな…(^^;)
ま、当日はお子さま達の元気よさに頼ろう(え){%diacritic_a%}
で、お次は15時半からホーンパイプの練習なのですが
それまで、ちょっと時間があるからお茶しに行こうと
(恐らく)同世代っぽい方たちを誘って3人で駅前に行きました。
それぞれのVn歴や、発表会での服装、レッスン内容…etc
いろいろ話しましたが、同じ先生なのに、教本もレッスンの仕方も違い
「ホントに私たちと同じ先生なの?!違うんじゃない?(笑)」なんていわれました。
うーん、生徒の考え方とか、希望している事によって様々みたいです。
Aさんは、歴1年半で私と同じ教本だけれど、自分の弾きたい曲も
レッスンしてもらっているので、教本はゆっくり進めていて
先生との二重奏もしてないらしい。
Bさんは、音階なんてピアノやっていたし楽譜読めるのに、面倒くさいから
とにかく曲だけをやりたいって事で、音階練習なしの本でやっているらしい。
Bさんは、なんだか面白い方でした。
合奏曲のホーンパイプですが、Bさんは、なかなか弾けるようにならないので
先生に「弾けません!!」といったらしい。そしたら、その返答が
「じゃあ、開放弦でラの音だけ出して、ボーイングだけ皆と合わせて下さい」と
いわれてしまったので、仕方なく必死に練習したそうです
開放弦だけでの参加じゃ悲しすぎるもんね(笑)
そんなこんなで、時間になりホーンパイプです。
まず一回目の合わせ。
私が普段練習している速さより随分遅い…
先生からレッスン時に、普通の速さよりだいぶ遅めで弾く事になるかも
とは伺ってましたが、戸惑ってしまい、若干ハシリ気味になってしまいました。{%sweat%}
私の他にも、やっぱり遅すぎると感じた方もいらっしゃったようで
二回目は、少しテンポを上げてトライ。
うんうん、これくらいなら少しはホーンパイプらしいよね{%kirakira1_a%}
と調子にのっていたら、やってしまいました…
掛け合いの箇所で、自分が弾かない所で、思いっきり他パートに混じって
弾いてしまい、しかもそれに気づき「あっ!!」と思わず声を出してしまいました。
曲が終わって周りに平謝りです。うぅ…本番では気を付けないと!
で、気を取り直して三回目。何とか弾けたかなと思ったらもう終わりです。
みんなも「え?!もう終わりなの?!」と練習したりなさそうでしたが
16時からは、個人のリハがあるのでおしまいです。
ぎゃーーーーっ!いよいよ皆の前でソロですよっ
どうしよ~どうしよ~っと緊張は最高潮に!
沢山の譜面台を部屋の隅に片づけながら
「緊張するよねっ…」と、先ほどのBさんを見たら
イソイソと帰り支度してらっしゃる…!?
「え?!帰っちゃうの?!やらないの?!」といったら
「だって私はそんなの聞いてないし、緊張もしないからいいの!」と
颯爽とスタジオを出て行ってしまいました。
…いいなー…緊張しないなんて、ホント羨ましい。
ソロの練習で残った方は、私を含め6人。
先生が来るまで、皆個々に音だしをしたりしてました…が!
皆上手い~~っ!ビブラートとかバリバリだし!
何ポジションなんすかっ?!みたいな高~い音を出している人もいる…!
なかでも一番うまそうなおじさんは、何故かにこやかにこっちを見ている。
しかも、女三人で「緊張しますよね」「何弾くんですか?」などと
話しているのを、ちょっと離れたところから聞いていて
「カノンを弾くんです」とか曲名が出ると、ニコニコしながら頷き
一歩二歩と近づいてきて、カノンを弾きだしたりする…!!
うわー…もう何なのそのプレッシャーのかけ方!と
私は心の中で号泣しましたサ!ひどいよ~オジサン
コミュニケーションとりたいのは判るけど、違うよ…ソレわ(笑)
それにしても、ひどかった…超超弓ビブラート!!!
弓が跳ねすぎて、飛んでいってしまいそうな程でした(号泣)
来週も、人前で弾く練習はあるのですが…もう絶対ムリ!
慣れないよぅっ…くぅ…余計に不安になってしまった気がします。
うーん…なんでだろうな…40代くらいまでの人たちは
皆緊張していたけれど、50代の方たちは落ち着いていたし
弓ビブラートもかかってなかった…まだまだ青いって事かしら…。
あー怖いなー。
今回発表会に出る方は、私とBさん以外は皆さん少なくとも1年半以上は
レッスンされている方たちばかり…Bさんは度胸があるみたいだし
きっとそれなりに弾けるんだろうな…あーっコワイっ(>_<)
いやーもぉ普段は個人レッスンなので、全く他の生徒さんとは
面識もなく「初めまして」の連続なので、いろんな面で緊張の連続でした。
13時から、まずは「猫ふんじゃった」です。
歌を歌う子も、Vnを弾く子もホント小さくて、
微笑ましぃな~と思っていたのですが、Vnの子が少し弾いてから
「音がちがう~!なおして~」とか「ちょっと高い~」とか
後ろで弾いている父親にいっているのをみて、
やばい…私も音程の悪さを子供に注意されるのでは…とビビリました
全員で合わせてみての感想は…どうなんでしょう(汗)
なんだかいろんな音が鳴っていたような…
弾きながら、周りの音をよく聴くように心がけていたのですが
それを楽しむ余裕はありませんでした。
…でも、決して綺麗なハーモニーではなかったな…(^^;)
ま、当日はお子さま達の元気よさに頼ろう(え){%diacritic_a%}
で、お次は15時半からホーンパイプの練習なのですが
それまで、ちょっと時間があるからお茶しに行こうと
(恐らく)同世代っぽい方たちを誘って3人で駅前に行きました。
それぞれのVn歴や、発表会での服装、レッスン内容…etc
いろいろ話しましたが、同じ先生なのに、教本もレッスンの仕方も違い
「ホントに私たちと同じ先生なの?!違うんじゃない?(笑)」なんていわれました。
うーん、生徒の考え方とか、希望している事によって様々みたいです。
Aさんは、歴1年半で私と同じ教本だけれど、自分の弾きたい曲も
レッスンしてもらっているので、教本はゆっくり進めていて
先生との二重奏もしてないらしい。
Bさんは、音階なんてピアノやっていたし楽譜読めるのに、面倒くさいから
とにかく曲だけをやりたいって事で、音階練習なしの本でやっているらしい。
Bさんは、なんだか面白い方でした。
合奏曲のホーンパイプですが、Bさんは、なかなか弾けるようにならないので
先生に「弾けません!!」といったらしい。そしたら、その返答が
「じゃあ、開放弦でラの音だけ出して、ボーイングだけ皆と合わせて下さい」と
いわれてしまったので、仕方なく必死に練習したそうです
開放弦だけでの参加じゃ悲しすぎるもんね(笑)
そんなこんなで、時間になりホーンパイプです。
まず一回目の合わせ。
私が普段練習している速さより随分遅い…
先生からレッスン時に、普通の速さよりだいぶ遅めで弾く事になるかも
とは伺ってましたが、戸惑ってしまい、若干ハシリ気味になってしまいました。{%sweat%}
私の他にも、やっぱり遅すぎると感じた方もいらっしゃったようで
二回目は、少しテンポを上げてトライ。
うんうん、これくらいなら少しはホーンパイプらしいよね{%kirakira1_a%}
と調子にのっていたら、やってしまいました…
掛け合いの箇所で、自分が弾かない所で、思いっきり他パートに混じって
弾いてしまい、しかもそれに気づき「あっ!!」と思わず声を出してしまいました。
曲が終わって周りに平謝りです。うぅ…本番では気を付けないと!
で、気を取り直して三回目。何とか弾けたかなと思ったらもう終わりです。
みんなも「え?!もう終わりなの?!」と練習したりなさそうでしたが
16時からは、個人のリハがあるのでおしまいです。
ぎゃーーーーっ!いよいよ皆の前でソロですよっ
どうしよ~どうしよ~っと緊張は最高潮に!
沢山の譜面台を部屋の隅に片づけながら
「緊張するよねっ…」と、先ほどのBさんを見たら
イソイソと帰り支度してらっしゃる…!?
「え?!帰っちゃうの?!やらないの?!」といったら
「だって私はそんなの聞いてないし、緊張もしないからいいの!」と
颯爽とスタジオを出て行ってしまいました。
…いいなー…緊張しないなんて、ホント羨ましい。
ソロの練習で残った方は、私を含め6人。
先生が来るまで、皆個々に音だしをしたりしてました…が!
皆上手い~~っ!ビブラートとかバリバリだし!
何ポジションなんすかっ?!みたいな高~い音を出している人もいる…!
なかでも一番うまそうなおじさんは、何故かにこやかにこっちを見ている。
しかも、女三人で「緊張しますよね」「何弾くんですか?」などと
話しているのを、ちょっと離れたところから聞いていて
「カノンを弾くんです」とか曲名が出ると、ニコニコしながら頷き
一歩二歩と近づいてきて、カノンを弾きだしたりする…!!
うわー…もう何なのそのプレッシャーのかけ方!と
私は心の中で号泣しましたサ!ひどいよ~オジサン
コミュニケーションとりたいのは判るけど、違うよ…ソレわ(笑)
それにしても、ひどかった…超超弓ビブラート!!!
弓が跳ねすぎて、飛んでいってしまいそうな程でした(号泣)
来週も、人前で弾く練習はあるのですが…もう絶対ムリ!
慣れないよぅっ…くぅ…余計に不安になってしまった気がします。
うーん…なんでだろうな…40代くらいまでの人たちは
皆緊張していたけれど、50代の方たちは落ち着いていたし
弓ビブラートもかかってなかった…まだまだ青いって事かしら…。
あー怖いなー。
今回発表会に出る方は、私とBさん以外は皆さん少なくとも1年半以上は
レッスンされている方たちばかり…Bさんは度胸があるみたいだし
きっとそれなりに弾けるんだろうな…あーっコワイっ(>_<)
私のレッスン時間は基本的に30分。
30分て、あっというまですよねー。始まったかなと思うともう終わり。
私にとっては、すっごい濃厚で大切な30分です。
なのに…昨日は時間が少しばかり短かった。思えば先週も…(涙)
というのはですね、前は私のレッスン前には誰も入っていなかったのですよ。
なので、時折時間前からレッスンできたり、教室で先生が来るまで
練習できたりしていたんです。
が!多分、先週あたりから、私の前に生徒さんが入ったのか
振り替えで入っているのか定かではありませんが、
とにかく2週続けて、私の前にレッスンが入っているのです。
ただレッスンが入っているだけなら良いのですよ。
でもね、毎回遅刻して来るみたいで、その分私の時間に食い込む訳です。
小さな子に母親が付き添いで来ているみたいですが
なんで、そういう事を平気でできるかな!もぅッ!
先週は5分くらい短かっただけだから、と思ってましたが
今週は、15分も過ぎてました。先生もその辺は考慮してくれたみたいですが
私のあとには次の生徒さんが、いらっしゃるので、
そんなに時間をずらす訳にもいかず、結局20分くらいでレッスン終了。
はぁーーーーーー…あの親子。ホントどうにかして欲しい。
レッスン時間の10分前には来ていようとか思わないんですかね
そういえば、私が習い始めた時くらいにも自分勝手な親子がいたなー。
自分のレッスン時間に来られないから、と勝手に時間を変えて来たみたいで
その時間が私のレッスン時間と重なったのですが
「あら!!新しい方?…前はこの時間はいなかったから来たのに!」と
すんごい勢いでした。親がその状態なので、子供も礼儀知らずって感じ。
近年、学校と親がどうのこうのという話題を耳にしますが
ホント困ったもんだなーと思った次第であります。
ただ、お子さまをお持ちの方皆さんがそうだとは思ってませんが…
思ってませんが!多いですねー常識のない親。
ふぅ~…レッスン記から随分離れてしまいましたが、ここからは気分を変えて…
レッスン内容は、いよいよ発表会間近ということもあって
スケールなしで、いきなり曲からです。
まずはホーンパイプ。
今日は、先生のVnとではなく、ピアノに合わせて2回ほど弾き
あとは不安な場所を部分的にやって終了。
お次は、サウンドオブミュージック。
これも最初から伴奏に合わせてまずは一回弾きました。
弾き終わって先生…
「うん、大丈夫そうですね。で、どうしましょうか。
発表会、楽譜見ないで弾いてみますか」といきなりのお言葉。
「え?!あ、ああ…えと、一応、暗唱はしてますが、ないと…(滝汗)」
と、狼狽える私をよそに「とりあえずやってみましょう」と
譜面台をズルズルと部屋の隅に追いやり、とりあえず周りに何もない
状態で、弾きました。譜面台があると、音の響きがあまり良くないし
発表会では、出来ることなら暗唱で。とは以前に伺ってましたが
それでもやっぱり楽譜がそばにあった方が安心するから、と
今までは楽譜を見ながら発表会で演奏しても良いっていってたのにっ
うわ~ん{%exmark1%}確かに、楽譜がない方が音も良いけれど…{%exmark2%}
そんなー…心の準備が出来てないぉ(T_T)
譜面台があれば、会場の方を見ずに、そこだけを見ていればって
思ってたのに。書き込みびっしりの楽譜があれば
「こんだけやって来たんだ」と、少しは自信を持って落ち着いて出来るんじゃ
ないかとか思っていたのに…!はぁ…どうしましょ。
心の拠り所が無くなってしまった(え)
そんなこんなで、レッスンは終わってしまったのですが…
来週の日曜日はお昼から半日、いよいよ合同練習でっす{%diacritic_a%}
合奏の練習が主ですが、ピアノの先生とも初伴奏あわせ。
他の生徒さんにお客さん役になって貰い、人前で弾く練習もするそうです。
…うわぁ…もぉ緊張する。
でも…でもでも!そうやって知らない人の前で弾いておけば
当日、多少は良くなるのだろうか…。
弦楽アンサンブルは楽しみなのに~っ
ソロがコワイよ~~っ
あ、そうそう、因みに弦楽アンサンブルのホーンパイプは
Vn教室なので、Vnだけなのかな、と思っていたら
VaとPfも入るみたいなので、更に楽しみでっす。
他にも、Vn、Va、Vcのクインテットでもディヴェルティメントとかも
あるので、楽しみです…あ、聴くのはね(笑)
30分て、あっというまですよねー。始まったかなと思うともう終わり。
私にとっては、すっごい濃厚で大切な30分です。
なのに…昨日は時間が少しばかり短かった。思えば先週も…(涙)
というのはですね、前は私のレッスン前には誰も入っていなかったのですよ。
なので、時折時間前からレッスンできたり、教室で先生が来るまで
練習できたりしていたんです。
が!多分、先週あたりから、私の前に生徒さんが入ったのか
振り替えで入っているのか定かではありませんが、
とにかく2週続けて、私の前にレッスンが入っているのです。
ただレッスンが入っているだけなら良いのですよ。
でもね、毎回遅刻して来るみたいで、その分私の時間に食い込む訳です。
小さな子に母親が付き添いで来ているみたいですが
なんで、そういう事を平気でできるかな!もぅッ!
先週は5分くらい短かっただけだから、と思ってましたが
今週は、15分も過ぎてました。先生もその辺は考慮してくれたみたいですが
私のあとには次の生徒さんが、いらっしゃるので、
そんなに時間をずらす訳にもいかず、結局20分くらいでレッスン終了。
はぁーーーーーー…あの親子。ホントどうにかして欲しい。
レッスン時間の10分前には来ていようとか思わないんですかね
そういえば、私が習い始めた時くらいにも自分勝手な親子がいたなー。
自分のレッスン時間に来られないから、と勝手に時間を変えて来たみたいで
その時間が私のレッスン時間と重なったのですが
「あら!!新しい方?…前はこの時間はいなかったから来たのに!」と
すんごい勢いでした。親がその状態なので、子供も礼儀知らずって感じ。
近年、学校と親がどうのこうのという話題を耳にしますが
ホント困ったもんだなーと思った次第であります。
ただ、お子さまをお持ちの方皆さんがそうだとは思ってませんが…
思ってませんが!多いですねー常識のない親。
ふぅ~…レッスン記から随分離れてしまいましたが、ここからは気分を変えて…
レッスン内容は、いよいよ発表会間近ということもあって
スケールなしで、いきなり曲からです。
まずはホーンパイプ。
今日は、先生のVnとではなく、ピアノに合わせて2回ほど弾き
あとは不安な場所を部分的にやって終了。
お次は、サウンドオブミュージック。
これも最初から伴奏に合わせてまずは一回弾きました。
弾き終わって先生…
「うん、大丈夫そうですね。で、どうしましょうか。
発表会、楽譜見ないで弾いてみますか」といきなりのお言葉。
「え?!あ、ああ…えと、一応、暗唱はしてますが、ないと…(滝汗)」
と、狼狽える私をよそに「とりあえずやってみましょう」と
譜面台をズルズルと部屋の隅に追いやり、とりあえず周りに何もない
状態で、弾きました。譜面台があると、音の響きがあまり良くないし
発表会では、出来ることなら暗唱で。とは以前に伺ってましたが
それでもやっぱり楽譜がそばにあった方が安心するから、と
今までは楽譜を見ながら発表会で演奏しても良いっていってたのにっ
うわ~ん{%exmark1%}確かに、楽譜がない方が音も良いけれど…{%exmark2%}
そんなー…心の準備が出来てないぉ(T_T)
譜面台があれば、会場の方を見ずに、そこだけを見ていればって
思ってたのに。書き込みびっしりの楽譜があれば
「こんだけやって来たんだ」と、少しは自信を持って落ち着いて出来るんじゃ
ないかとか思っていたのに…!はぁ…どうしましょ。
心の拠り所が無くなってしまった(え)
そんなこんなで、レッスンは終わってしまったのですが…
来週の日曜日はお昼から半日、いよいよ合同練習でっす{%diacritic_a%}
合奏の練習が主ですが、ピアノの先生とも初伴奏あわせ。
他の生徒さんにお客さん役になって貰い、人前で弾く練習もするそうです。
…うわぁ…もぉ緊張する。
でも…でもでも!そうやって知らない人の前で弾いておけば
当日、多少は良くなるのだろうか…。
弦楽アンサンブルは楽しみなのに~っ
ソロがコワイよ~~っ
あ、そうそう、因みに弦楽アンサンブルのホーンパイプは
Vn教室なので、Vnだけなのかな、と思っていたら
VaとPfも入るみたいなので、更に楽しみでっす。
他にも、Vn、Va、Vcのクインテットでもディヴェルティメントとかも
あるので、楽しみです…あ、聴くのはね(笑)
先生に、弓の事を相談したら、やっぱり毛替えしたほうが
良いとの事だったので、レッスン後に某工房へ持っていきました。
毎回…といっても2,3回しか利用してませんが、ここの工房へ行くと
テンションが下がることが多いです(=_=){%arrowdown_a%}
なぜって、感じが悪いんですよねーホント。
まぁ全員が、思いっきり上から目線な態度を全面に出すわけじゃないのですが
必ずそーいう人に毎回いやーな思いをさせられます。
今日はですね、その工房が終わる30分ほど前に行ったのですよ。
その店の修理一覧表には「毛替え20分」と一応は記されているものの、
かなりギリギリなので、まぁ無理かもしれないなとは思っていました。
案の定「今日はちょっと…」ということだったので、暫し悩み
「じゃあ、今日は持って帰ってまた…」と明日再び来店すると
受付の人にワタシが言いかけた、その時です。
ちょっと離れた所から「なに?!今日もって帰りたいんですか」と
なんだか気にいらなそう。
私としては、今夜も練習はしたいし、それならば明日、
あらためて持ってくるってつもりで「ハイ」と答えたのに
その人は、受付のところより少し離れたところにいて所々しか
聞こえていなかったのでしょう。そして私が何が何でも今日中に
毛替えして持って帰りたいといっている。と勝手に思い込んだのでしょう。
「うちはね、他と違って残業できないんですよ。…云々」と
なんだかいろいろ言っていましたが、私は顔には出ていないものの
なに、この人{%ikari%}誰も、今日中にやってくれなんて言ってないし{%ikari%}と
もう腹がたってしょうがなかった。けれど、目の前の受付にいた人が
悪い空気を察知したのか、その人を遮ってくれました。
結局、Vnと弓は預けて、明日とりに行くことにしました。
が、ホント気分悪いなー。前に楽器の点検をしてもらいに行った時も
そうだったけど、なんであんなにも横暴な態度なんだろうか。
まぁ、いいや。無事に私のVnが帰ってくれば。
思い起こせば、去年我が家にマイヴァイオリンを迎えてから
外泊なんぞさせたことのない箱入りなのでちょっと心配です(笑)
と、グチグチいうのはここら辺でやめといて肝心のレッスン。
わーわー♪今年初めのレッスンですわよ~!キャーキャー♪
↑↑テンションあげている最中です(笑)
はじめはスケール、そして曲。といつもと変わらぬ流れですが
今日は、ソロ曲と合奏曲の「ホーンパイプ」しか出来なくて
もう一つの合奏曲「ねこふんじゃった」は、時間が足らず出来ませんでした。
ソロは、伴奏にも慣れてきた。との事でしたが
ホーンパイプは、タッタッタッターータララッの掛け合いの部分が
うまく掴めず、ちょっとだけアタフタしてしまいました。
なので、そこを重点的にやって終了。
あとはトリルのとこ。上手く出来る時と、指に力が入りすぎてしまって
のろのろトリルになってしまう事があるので、要練習だ!
あ、そうそう。毛替えの目安は人によって違うのでアレですが
工房の人がいうには、300時間かなといってました。
私の場合…どうかな…Vnを弾き始めて232日目なので…
平均で、平日1時間+土日4時間として…やっぱり300時間は
ギリギリ越えてるかなって感じです。
良いとの事だったので、レッスン後に某工房へ持っていきました。
毎回…といっても2,3回しか利用してませんが、ここの工房へ行くと
テンションが下がることが多いです(=_=){%arrowdown_a%}
なぜって、感じが悪いんですよねーホント。
まぁ全員が、思いっきり上から目線な態度を全面に出すわけじゃないのですが
必ずそーいう人に毎回いやーな思いをさせられます。
今日はですね、その工房が終わる30分ほど前に行ったのですよ。
その店の修理一覧表には「毛替え20分」と一応は記されているものの、
かなりギリギリなので、まぁ無理かもしれないなとは思っていました。
案の定「今日はちょっと…」ということだったので、暫し悩み
「じゃあ、今日は持って帰ってまた…」と明日再び来店すると
受付の人にワタシが言いかけた、その時です。
ちょっと離れた所から「なに?!今日もって帰りたいんですか」と
なんだか気にいらなそう。
私としては、今夜も練習はしたいし、それならば明日、
あらためて持ってくるってつもりで「ハイ」と答えたのに
その人は、受付のところより少し離れたところにいて所々しか
聞こえていなかったのでしょう。そして私が何が何でも今日中に
毛替えして持って帰りたいといっている。と勝手に思い込んだのでしょう。
「うちはね、他と違って残業できないんですよ。…云々」と
なんだかいろいろ言っていましたが、私は顔には出ていないものの
なに、この人{%ikari%}誰も、今日中にやってくれなんて言ってないし{%ikari%}と
もう腹がたってしょうがなかった。けれど、目の前の受付にいた人が
悪い空気を察知したのか、その人を遮ってくれました。
結局、Vnと弓は預けて、明日とりに行くことにしました。
が、ホント気分悪いなー。前に楽器の点検をしてもらいに行った時も
そうだったけど、なんであんなにも横暴な態度なんだろうか。
まぁ、いいや。無事に私のVnが帰ってくれば。
思い起こせば、去年我が家にマイヴァイオリンを迎えてから
外泊なんぞさせたことのない箱入りなのでちょっと心配です(笑)
と、グチグチいうのはここら辺でやめといて肝心のレッスン。
わーわー♪今年初めのレッスンですわよ~!キャーキャー♪
↑↑テンションあげている最中です(笑)
はじめはスケール、そして曲。といつもと変わらぬ流れですが
今日は、ソロ曲と合奏曲の「ホーンパイプ」しか出来なくて
もう一つの合奏曲「ねこふんじゃった」は、時間が足らず出来ませんでした。
ソロは、伴奏にも慣れてきた。との事でしたが
ホーンパイプは、タッタッタッターータララッの掛け合いの部分が
うまく掴めず、ちょっとだけアタフタしてしまいました。
なので、そこを重点的にやって終了。
あとはトリルのとこ。上手く出来る時と、指に力が入りすぎてしまって
のろのろトリルになってしまう事があるので、要練習だ!
あ、そうそう。毛替えの目安は人によって違うのでアレですが
工房の人がいうには、300時間かなといってました。
私の場合…どうかな…Vnを弾き始めて232日目なので…
平均で、平日1時間+土日4時間として…やっぱり300時間は
ギリギリ越えてるかなって感じです。
今年最後のレッスン、行って参りました~。
仕事納めになっても、どうも年末気分にならなかったのですが
レッスン納め(笑)を迎えて、ようやく年末気分♪
レッスン後に、寿司屋でプレ忘年会をやり、かなり酔ってます(笑)
なので、まとまり悪いかもしれません。
(↑まぁ、いつものことだよね)
いつもの流れで最初はスケール、そして発表会の曲。
ソロのサウンドオブミュージックは、いつものように一回弾き
その後は先生のピアノ伴奏に合わせて一回。
右手もだいぶ綺麗に弾けるようになってきたとのお言葉を貰ったものの
中盤の、ところでいったん音程が狂うと、そのままになってしまうので
要注意。あとは、最後のところ。長~く音を保ちながら、消え入るように
終わらなくてはと思うのですが、掠れてしまったり、弓が足りなくなって
無理矢理、弓を残そうと音がギ、ギギ、となるので、そこも要注意。
そして合奏曲。
「ホーンパイプ」は、最初から先生と合わせることに。
トリルのところは、大丈夫…ってか、全体的に要練習なのですが
掛け合いの箇所が、普段ひとりで練習していることもあり
違うパートの流れが掴めず、半テンポほど遅れがちになってしまいました(-_-;)
うーん…他パートの楽譜も、貰えば良かったかな…なんて思ってみたり。
「猫ふんじゃった」も、同様に先生と最初から合わせました。
タラタータッタッ♪…のおなじみの所は、大丈夫でしたが
4拍子から3拍子に変わってワルツになる時に、うまく入れず
戸惑いました。ただ、ワルツに変わる時は、ピアノ伴奏が入るので
うまくその流れを掴めば大丈夫かなといったところです。
ちなみに、これは打楽器も入るかもということで
かなり大所帯になるかもだそうです…で、私のパートは4人なので
全体的に大きな音…特にピチカートは思いきってやるとの事でした。
はぁ~…発表会は2月といえど、それまでのレッスンは
もうあとわずか…今日は年末の〆だからと、先生の伴奏に合わせた
サウンドオブミュージックを録音してきたのですが…
なんだかちっとも進歩してない…キタナイ音です…orz
自分自身…まだまだ練習不足だと分かってます。
それでも、せめて…!
家で弾いてるような感じの出来でいつも弾けたらと思い落ち込んでしまいます。
・・・・「サウンドオブミュージック」です。良かったらお付き合いください。
こんなんで、本当に発表会に出てしまって良いのでしょーか…(=_=)
・・・ヴァイオリンらしい音が出したい。出したいよ~~っ。
仕事納めになっても、どうも年末気分にならなかったのですが
レッスン納め(笑)を迎えて、ようやく年末気分♪
レッスン後に、寿司屋でプレ忘年会をやり、かなり酔ってます(笑)
なので、まとまり悪いかもしれません。
(↑まぁ、いつものことだよね)
いつもの流れで最初はスケール、そして発表会の曲。
ソロのサウンドオブミュージックは、いつものように一回弾き
その後は先生のピアノ伴奏に合わせて一回。
右手もだいぶ綺麗に弾けるようになってきたとのお言葉を貰ったものの
中盤の、ところでいったん音程が狂うと、そのままになってしまうので
要注意。あとは、最後のところ。長~く音を保ちながら、消え入るように
終わらなくてはと思うのですが、掠れてしまったり、弓が足りなくなって
無理矢理、弓を残そうと音がギ、ギギ、となるので、そこも要注意。
そして合奏曲。
「ホーンパイプ」は、最初から先生と合わせることに。
トリルのところは、大丈夫…ってか、全体的に要練習なのですが
掛け合いの箇所が、普段ひとりで練習していることもあり
違うパートの流れが掴めず、半テンポほど遅れがちになってしまいました(-_-;)
うーん…他パートの楽譜も、貰えば良かったかな…なんて思ってみたり。
「猫ふんじゃった」も、同様に先生と最初から合わせました。
タラタータッタッ♪…のおなじみの所は、大丈夫でしたが
4拍子から3拍子に変わってワルツになる時に、うまく入れず
戸惑いました。ただ、ワルツに変わる時は、ピアノ伴奏が入るので
うまくその流れを掴めば大丈夫かなといったところです。
ちなみに、これは打楽器も入るかもということで
かなり大所帯になるかもだそうです…で、私のパートは4人なので
全体的に大きな音…特にピチカートは思いきってやるとの事でした。
はぁ~…発表会は2月といえど、それまでのレッスンは
もうあとわずか…今日は年末の〆だからと、先生の伴奏に合わせた
サウンドオブミュージックを録音してきたのですが…
なんだかちっとも進歩してない…キタナイ音です…orz
自分自身…まだまだ練習不足だと分かってます。
それでも、せめて…!
家で弾いてるような感じの出来でいつも弾けたらと思い落ち込んでしまいます。
・・・・「サウンドオブミュージック」です。良かったらお付き合いください。
こんなんで、本当に発表会に出てしまって良いのでしょーか…(=_=)
・・・ヴァイオリンらしい音が出したい。出したいよ~~っ。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
美紀
性別:
女性
趣味:
ヴァイオリン・カメラ・ゲーム・お酒
自己紹介:
長年の憧れヴァイオリン…
目指す音が今は出なくとも
思うように指や腕が動かなくても
いつかは弾いてみたい曲にトライできる!そう信じて日々奮闘中♪
目指す音が今は出なくとも
思うように指や腕が動かなくても
いつかは弾いてみたい曲にトライできる!そう信じて日々奮闘中♪
【使用教本】
ヴァイオリンスクール①(終了)
ヴァイオリンスクール②(終了)
ステップ式ヴァイオリン入門3(終了)
カイザーヴァイオリン練習曲【1】(現在)
ヴァイオリンスクール③(現在)
カイザーヴァイオリン練習曲【2】
カイザーヴァイオリン練習曲【3】
LINK
最新コメント
[12/10 DeraZooxota]
[12/05 Bicylisecix]
[12/03 Bicylisecix]
[11/30 intankita]
[11/29 Bicylisecix]
最新記事
(03/08)
(02/28)
(02/14)
(02/14)
(02/07)
アクセス解析
アーカイブ
ブログ内検索