忍者ブログ
2007年6月から2010年3月までの練習記録など。レッスン100でこのブログは更新ストップしてます。なおコメントレスも2010年3月より致しませんのでご了承ください。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は、かぽしゃん練習会の日ですわね。
…わたくしは、本日、これから出たくもない結婚式に出席せねばならない為
練習会は見送ったのですが、非常に羨ましいでございます。
…はぁーー…行きたくないわー…(=_=)

とまぁ、ぼやきはその辺にしておいて…レッスン記。

昨日から、教本はエチュードだけにして後は発表会の曲に集中です。

まずは、ソロ曲。
【歌の翼に】
自分では歌っているつもりだけれど、気持ちだけではどうにもならず(笑)
弓の速度に変化が付けられてない!ただ弓を動かさない!と
小節ごとに、細かくきって何度も弾き直しました。
フレーズのどの音に向かっていくのか、どの音を一番聴かせたいのか
それをちゃんと考えて、弓も一定の速度ではなく、変化をつける!

そういわれて、トライするも、弓に気を奪われると、途端に音程も外れたり
指が縺れたり…あげくの果ては、楽譜にないフレーズを
わざわざオクターブ上のサードポジションで弾き始め焦りまくりました(-_-;)
いや、もうテンぱりすぎでしょう?!私ってば(笑)

それにしても…歌うって難しいですね…ホント。

そして、次はアンサンブル曲。
【カノン】
今までパートが決まってないので、とりあえずVn1を弾いてましたが
ようやくパートが決まり、私はVn2を担当することになりました。
でもって、重大な任務…パートリーダーに任命されますた。

各パート、基本的に4人ずつらしいですが、Vn2は3人になってしまうかもとの事。
でもって、その3人の中で、一番長い子は、チビッコ。
さすがにチビッコだと、みんなに合図をして入ることは出来ないって事で
私になったようです(^_^;)
で、立ち位置でちょっと問題発生。
各パート二人で譜面台を見るのですが、パートリーダーは基本前列。
でもって、チビッコは後ろにしてしまうと見えなくなってしまうので、前列。
となると、私とそのチビッコが譜面台を共有。

…はっきりいって身長差がありすぎで、無理があります(苦笑)
多分、私の腰くらいまでしかないんじゃないかなチビッコ。

「どうしましょうね」と笑うしかありません。
センセは「ま、まぁとりあえず、一回並んで練習してみて、決めましょう」と
いっていたけれど、いやーーーー…どうするのかしら。
私はパートリーダーではなく、後列で全然いいのだけれど、、、
ってか、むしろ後列にしてくださいっ

【ラプソディー】
息を吸うところ、強弱、テンポをセンセを合わせながら確認。
あとは、8人でどれだけ一緒に練習して息を合わせられるかが問題です。
それからチーム名!
これからも続くかもしれないし、チーム名は決めた方が良いでしょう♪って事で
何か考えねばなりません。最初はセンセの名前にちなんだグループ名にしようと
いっていたのですが、それを伝えたところ「…あんまり変なのはちょっと嫌です(笑)」と
ちょっと困っていらっしゃったので(笑)何か他のを考えねば~~~っ
…ってか、もう私は面倒くさいので「レディースチーム」でいいんだけどな。
誰か、何か決めてくれないかしら~。

【ピアノソナタ】
残り時間が少なかったので、一回合わせて弾いてみてテンポの確認。
途中で、速度がかわるのだけれど、当日はピアノ伴奏がつくので
それをよく聴いていれば、大丈夫でしょうとの事。
ああー…2月の合同練習に行けないのがホントいたいわ(-_-;)

次回レッスンは2週間後!
って事で、先ほど弦交換しておきました♪
またオブリガードです。
今までは3ヶ月に一回のペースで貼り替えてたのですが、
タイミングがなくて、今回は半年ほど経ってしまったのだけれど
やっぱり貼り替えると音が違いますねー♪

毛替えもホントはしたいんだよなー…。
もう一年以上経っているもんなー…ま、とりあえず、まだ粘ろっかな。

と、そんな訳で、これから結婚式にいってきます。
シャンパン沢山飲んじゃるぞーーーーーっ!

拍手

PR

楽しぃ楽しぃレッスンv

最近、私の前の時間が空いているらしく、
その日使う部屋が空いていれば、時間前から入れるし、
少し早めにレッスンが始まることもあり、45分のところ1時間になったり
する事もあるので、嬉しいです♪
っていっても、センセとのレッスンは楽しすぎて、あっという間なので
いつも全然時間が足りない気がするのだけれど(笑)

昨日はエチュードの他に発表会の曲の中から「歌の翼に」と「ラプソディ」
…そして、3月オフでやる楽譜から、「アヴェ ヴェルム コルプス」と
「クリスマス協奏曲第1・2楽章」と持っていって、センセに見てもらいました。

「歌の翼に」は、一度通して弾いて、あとは部分的に弓使いや、強弱の部分…
それから問題の重音の部分などを細かく、指導を受け、センセのお手本に
ついていくように、何度も部分的に弾いて、あとは伴奏合わせて一回弾きました。
因みに、ピアノ伴奏と合わせたものは、別館にてUPしてあります。
まだまだ余裕もなくて、ビブラートもあんまり出来てないし
あんまり進歩のほどが見られない気がします。
…ホントにあと2ヶ月で、なんとかなるのかしらーーーーーっ

「ラプソディー」
始めの出だしでの、弓の置き方、身体の使いかた、息を吸うタイミング、、、
途中途中での息づかい、終わり方の弓使い、、、等々
みんなで合わせて弾く際に、どうやってタイミングととったら良いのかって事を
中心に、強弱、音の長さなど、細かく確認しながら弾きました。
・・・特に、要所要所での息使い、、、スッと鼻で吸って聞こえるように、、、と
いわれたのだけれど、気が付いてみれば、4月は花粉症まっただ中。
今はレッスン中もマスクしているし、大丈夫なんだけど、、、
「あ、発表会の時ってマスクしてちゃ、ちょっとアレですよねー」と私。
「あー…ねぇ、ちょっと大丈夫かなー?って心配しちゃいますよねー(笑)」
「なんか、何でもない時でも鼻すすっちゃう気がするんですが…」
「・・・・(笑)」

と、ここで花粉症談義(笑)

まぁ、花粉症には勝てないから、しょうがないよね(え)

で、次は、持っていった楽譜です。
センセがあちこちのパートをいったりきたりしながら、メロディーを弾いてくださるので
私は、それにあわせて自分のパートを弾きました。
途中、タイミングがつかめなくて、何度もつっかえましたが
その度に、センセが「じゃ、ここから!」と弾き直してくださって
それについて行くように、必死にリズムをとりましたが、
特に「クリスマス協奏曲」の方が、まだまだ掴めてません(^^;)
…でも、楽しかった!!
普通のレッスンも楽しいのですが、持っていった楽譜をセンセと
合わせるのが、実は何よりも楽しみだったりします♪

あ、そうそう、今度の発表会では「愛の挨拶」を弾く人がいるそうです♪
(ファーストポジションで弾けるアレンジのものらしい)
それをきいて「いいなー、私もいつかはトライしたいと思ってるんです」
といったら「じゃあ、美紀さんはもうサードできるから、次回やりましょう♪」と
センセイにっこり。
えと、それって次のレッスンでやるって事かな?
それとも次回の発表会で…?
…いや、嬉しいけれど、、、嬉しいけれど、今のとこは保留で(笑)

拍手

教本はエチュードとローレライ、
それから荒城の月変奏曲を丸を貰いました。

荒城の月変奏曲は、主題をしっかり意識して弾くこと
早い弓の動き、移弦の時は手首や腕だけじゃなく、
親指の屈伸もうまく使ってやること。
どれくらい曲げたらいいのか、弓を弦に乗せて、自分でしっかり把握する!
弓を持つ指の曲げ伸ばし、それから角度がつきすぎないように
小指できちんと安定させる練習をすること!

それから発表会の曲、今日はカノンと歌の翼にを重点的にやりました。

歌の翼には、常に歌うように!弓の返しをもっと丁寧に!
重音部分は、一つずつ音をしっかりききながら確かめて練習すること!

私の音があまりにもヒドイので、センセがお手本に転調する部分までを弾いてくれました。
いつも、部分的に「こう!」とか弾いて見せてくれることはあるのですが
じーーっくり弾いてくださったのは初めてかもしれません。

…同じ曲でもセンセが弾くと、まったく違う曲ですね。(当たり前ですが)
私のは、タダ単純に音を(良くいえば)元気良く弾きなぐっている感じ。
すっごく音が硬くて、全てが乱暴な音でブツ切り。

センセのは、たっぷりと音の拡がりがあって、柔らかくて、暖かい…。
ああぁぁぁー…少しでもいいから、センセの音に近づきたいなv

それから、カノン。
パートはまだハッキリとは決まってないのですが、
とりあえず、私の貰った楽譜はVn1なので、センセがVn2を弾いて二重奏。
せっかくなので、今日は録音させて貰ったものを別館にUPしました。
相変わらず、指が転びまくりで、焦って音程もハズしたりですが
良かったらお付き合いください。

因みに、テンポが早いと弾けないからといったら
「多分コレ以上は早くはしない」との事だったので、あとは練習あるのみです!

そーれーかーらー。
ヴァイオリンレッスンとは関係ありませんが・・・

明日のアンサンブル練習会に向けて、練習不足なクセに
その練習は、あんまりせず、他の準備をしていました(え)

一応、先日作った「豆腐チーズケーキ」の改良版と
「ラムレーズンケーキ」「マーブルケーキ」三種類を
明日みんなに配ろうと思って作りました。

…ただですねー、マーブルケーキなのですが
材料が、あるかないか調べてから取りかからなかった為に
生地を作って「さぁ!ココア!」と思ったら、それが無くてですね
だったら珈琲にしてみよう!と代用することにしたんです。
で、一瞬「これってちょっとお湯で溶かして入れた方が良いかしら?」
なんて思ったものの、まいっか♪と横着して、粉のまま入れてみたんですね、、
そしたら、なかなか生地に溶けなくて、、、(^_^;)

と、とりあえずは、オーブンに入れて焼いてしまいましたが、、
まだ焼き上がってないので、何ともいえません。
もし大丈夫そうなら珈琲マーブルは(マーブルになってないかもだけど)
持って行きますので、良かったら貰ってください。

ではでは、明日ご一緒する皆さんヨロシクでーす!

あ、ちなみに例の珈琲屋さんに、何人かは早くいっているのかな?
私も、若干早めにいって珈琲飲もうと思ってまーす♪

拍手

昨夜は友達と新年会だったのですが、楽しすぎてハシゴ酒
…で、いつものように二日酔いで、夕方になってようやく楽になってきました。

今日は、レッスンもないし、出かける予定もないので
久々に一日中練習するぞー!とか思っていたクセに
まだ一時間しか練習してないダメなヤツです(^^;)

発表会で弾く4曲を、録音してみました。
別館の方にUPしてますので、良かったらお付き合いください。

「歌の翼に」
相変わらず重音のとこで苦戦です。
中盤で転調して、華やかな感じになっているのに、最後の重音を
不協和音で締めくくるなんて悲しすぎる…orz

「ピアノソナタ」
三拍子から四拍子にかわってから、16分音符のスラーのとこで
指が転びがち…あとは全体的にスラーをもっと丁寧にしなくちゃだな。
手首を意識して練習しよう。

「カノン」
オフで長いこと弾いているとはいえ、最近飽きてきていて、
あんまり練習してなかったのですが、発表会で弾くことが決まってからは
やっぱり気合いのが入り、きちんと練習しています。
…がやっぱり、指が転ぶこともしばしば(-_-;)

「4つのヴァイオリンのためのラプソディ」
こちらも、練習会でも弾いているのですが、呼吸を忘れがち…
リズムを崩さないように、弓使いも丁寧にしなくちゃな。

本番まで、あと2ヶ月ちょっと!一番の問題はソロの重音部分!!
がんばるぞーーーーーーーーーーーーーー!!!!

あ、そだ!練習会ページを更新しました。
参加者の方はお時間のある時に専用掲示板の方もあわせてご確認ください。

拍手

前記事でディスプレイがどーのこーのと書いていましたが直りました。

先ほどカスタマーサポートに電話したら、もうあっというまの解決(笑)
原因はですね、ディスプレイに電気がたまっていた為らしいです。
対処法は、ディスプレイの接続を全部ハズして、配線がどこにもされてない状態で
電源部分をカチカチカチと三回程度押す。
それで放電完了。あとは、もう一回配線しなおして、電源いれたらもうOKでした。

にゃはは…いやー…○0年近いPC生活の中で数々のトラブルはありましたが
サポートに電話してあっというまに対処できたのは初めてです(^_^;)
ってか、そんな単純なことだったのかぁーって感じです。

どうりで…数ヶ月くらい前から、症状があったのだけれど
その時、電源が入ったり入らなかったりしたのは
配線しなおしたりしていたから、電源が入ったりしていたのかぁ…
確かに、昨日は配線は面倒くさいからと、全部は抜き差しせずに
一箇所しかイジってなかったもんな(苦笑)

…ヨカッタヨカッタ♪
昨日、アダプター買えなくてホント良かったわぁ~(笑)

と、いう訳で、レッスン記へ。

発表会の曲も全て決まったという事で、新たに楽譜を頂きました。

まずは、教本からエチュードと曲を一つ。
エチュードは音程も大丈夫だし、弾けてますねって事ですが
スラーで移弦する際に、腕ではなくて、手首を上手に使いましょうとの事。
曲はここのところ、ずっと丸を貰えなかったアレグレットグラツィオーソですが
やっとこ丸が貰えました♪(←オマケだなきっと)

教本の次は発表会の曲。まずはソロから…
【歌の翼に】
一回弾いて、重音のとこで四苦八苦。
「できれば単音で弾きたいです」と頭の中で叫んだ私ですが
「うん、大丈夫ですね、重音のとこも弾けてます」とセンセはにっこり。
・・・・・弾けてないのだけれど「4月までには弾ける。やりましょう!」的な
笑顔にまた押され、ハイと頷くワタシ(笑)

ピアノ伴奏と合わせて再度トライ。
重音のとこは伴奏に食らいつくように、多少不協和音を出していようが
とまらずに、なんとか弾き終えました。
…多分、本番もそうなるに違いない。

そして、アンサンブル曲。
ラプソディーは、今回はお休みして、新しく頂いたカノンとピアノソナタを
先生と合わせて弾きました。

はじめは子供も一緒に弾くピアノソナタ。
これは、やまぽん楽譜で短いバージョンを弾いたことがあったし
好きなので、ちょっぴりテンションあがりました♪
パートはVn2ですが、センセがいうには一番忙しいらしいです。
初見で弾いていくなかで、最初の方は、やっぱり弾いたことがあるだけあって
難なく弾けたのですが、中盤からボーイングやスラー…リズム
もうたっくさん躓きながらも何とか最後まで弾き終えることが出来ました。
途中までは、センセとのアンサンブルを楽しんでいたけれど
あとの方はもうアンサンブルではなくなってたな…orz

次はカノン。
カノンの方は、とりあえずVn1の楽譜を頂いたのですが
スラーとか、サードポジションで弾く部分も、オフでやっているカノンの楽譜と
一緒だったので、ちょっと安心しました。
…ただし、今後、参加人数によって他のパートになるかもしれないってのが
ちょっと不安。早くパート決まって、集中して練習したいよ~~。
因みに、カノンは発表会の一番最初に弾きたい人だけ(大人の生徒だけ)で弾きます。
っていうのはですね、当日はリハを、ひとりひとりやる時間はないので
いきなり舞台に出る事になるんです。
で、やっぱり子供よりも大人の方が緊張する人が沢山いるので
その前に緊張を和らげたり、舞台の雰囲気に慣れる為にも、
一番最初にアンサンブルで出ちゃいましょうって事なのです。
で、前回は、全員参加って事だったのですが、
今回は全てのパートにサードポジションが出てくるので、
出たい人だけ、希望者だけでのアンサンブルだそうです。
私は、もちろん出ます!といってしまったのだけれど、
よくよく考えてみたら…あんまり参加者が少なかったら出たくないな(^^;)
…にしても、センセと合わせたらめちゃくちゃ綺麗だったなー。
センセが合わせてくれているから、綺麗になるんだろうけど
二人だと、互いの音も、息づかいもわかるから、呼吸を合わせやすいのかもv

次回は1週空いて、2週間後。
発表会の曲とエチュード、頑張るぞーーーーーーっ!

あ!!!!そうだった!!!!
今回の合同練習は2月にもあるらしい事がわかりました。
しかもステコンの日!!!
うわーん!前は1ヶ月前に集中してだったのに…!
まさか2月からあるとは思っていなかったので、迷わずお通しチケット買ったのに…!
アンサンブル練習も伴奏合わせも…くぅぅぅぅ…orz

拍手

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
美紀
性別:
女性
趣味:
ヴァイオリン・カメラ・ゲーム・お酒
自己紹介:
長年の憧れヴァイオリン…
目指す音が今は出なくとも
思うように指や腕が動かなくても
いつかは弾いてみたい曲にトライできる!そう信じて日々奮闘中♪
【使用教本】

ヴァイオリンスクール①(終了)
ヴァイオリンスクール②(終了)
ステップ式ヴァイオリン入門3(終了)
カイザーヴァイオリン練習曲【1】(現在)
ヴァイオリンスクール③(現在)
カイザーヴァイオリン練習曲【2】
カイザーヴァイオリン練習曲【3】
LINK
バーコード
アクセス解析
ブログ内検索

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
にほんブログ村 料理ブログへ

↓何かありましたらこちらまで↓
daidog111アットほっとめーる
文字部分は変換してください


にほんブログ村 クラシックブログ 弦楽器へ





忍者ブログ [PR]