忍者ブログ
2007年6月から2010年3月までの練習記録など。レッスン100でこのブログは更新ストップしてます。なおコメントレスも2010年3月より致しませんのでご了承ください。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は案の定、出かける時には雨。
豪雨ではなかったけれど、電車が遅れていても困るので
いつもよりも若干早めに出発しました。

幸いな事に、それほど電車の遅れもなかったので教室についたのは30分前。
いつもならば、私の前には女の子のレッスンがあるのだけれど
どうやらお休みのようで、教室は空っぽ。

とりあえず水でも飲んで落ち着いておくか。と
教室前のベンチで一息ついていると、先生がにこやかに現れて
10分ほど早めですがレッスン開始です{%ハート4webry%}

【黒いひとみ】【おまえが欲しい】は、どちらもすんなり合格。
ええーと…正直にいうと、サティに関しては一箇所だけ、
また捏造していた所があったのですが、先生との二重奏する際には
修正したので、○が貰えたってところです(^^;)

という訳で、めでたく(?)2冊目の教本は終了でーす{%キラキラwebry%}

・・・・・・で、私としては今日は教本はこれで終わって後は
基礎練習部でやる曲をレッスンしてもらおうかなって密かに思っていたのですが
次の教本に進むことに…!

ステップ式 ヴァイオリン入門Ⅲ(第3ポジション)

という、バッチリサードポジションを身につけましょう的な教本に突入です。

第一部 直接移動
まずは1の指を基準にしてのポジション移動の練習。
G・D・A・E線それぞれファーストポジションからサードに
音を確かめながらのスケール+短い曲。

今までも、オフ会での曲を弾きたいからとサードポジションは少しだけ
教わっていたので、ここはサラサラって確認程度。

春の小川・春の川で・子守歌。
3曲とも一回弾いて後は、先生のピアノと合わせて弾いて○を貰いました。
今までの教本は、先生との二重奏が楽しみでしたが、
ピアノと合わせるのも、楽しいものですね{%音符webry%}

今日は思いの外、進んでしまった訳ですが
私は性格的に、先へ先へ進んでいないと安心できないタイプなので
練習していたとはいえ、次からが苦しくなりそうなので焦っています。

…まぁでも、先生も次の教本は今までよりも少し進度をゆっくりにして
じっくりやりましょう的にいっていたから、焦らなくてもいいのかなぁ
でもなー…今日○を貰った所から2ページくらい先までしか
予習していないってのは、やっぱり焦るな。

あ!!それから!!…それからというか何というか…
「もうそろそろヴィヴラートも」と先生がいってましたっ

キャーーッ!マジっすかぁぁぁぁぁぁっ(嬉)

やー…でもなー…話には出たけれど、今後のレッスンの出来具合では
おあずけになるだろうなー…ってか自信ないよ。

その反面、目指しているアマオケがぐぐっと近くなった気がします。
えへ、まだ話だけだけとはいえ、ヴィヴラートは早くても
来年の終わり頃かなって思っていたので、嬉しく思っています。

あ!そうだ!飛んでしまいましたが、サードポジションの後は
「主よ」もレッスン受けて参りました。

完璧とはいえませんが、せっかくレッスンもして貰ったので
とりあえず、私は全パート挑みたいと思います。

拍手

PR
ここ2,3日間、涼しいですね。
涼しいというよりは半袖だと肌寒くて、天然クーラーがきいている感じ(え)
なので長袖で出かけようか迷ったのですが、レッスン中は
結構汗を掻くので、悩んだ末に半袖で行きました。

うん、やっぱり正解です。
レッスン中は汗だくになりました{%火webry%}
教室はクーラーもきいてるし、涼しいのですが、ヴァイオリンを弾きはじめると
信じられないくらい汗が流れでてきて、基礎的な曲にも関わらず
まるで、難曲を弾いているかのような形相になるのは何故でしょうか(笑)

【夢路より】フォスター
一回弾いて、特に注意点もなく、センセと二重奏して○
「うん、綺麗ですね。音程も全然問題ないです」と大きな飴玉をゲットです{%キラキラwebry%}

で、次はハ短調のスケール。
E線のラが、少し高めになってしまうので、先生に音を貰いながら
じっくり耳で確認。

【いつか王子さまが】F.チャーチル
スケールで確認したはずなのに、曲になるとやっぱりラの音が高めになるので
その部分を何度か弾いたり、あとは、この曲はクラシックとは違うので
♭、♯の音を低め、高めにとってハッキリと違いを出した方が良いとの事で
その辺も、なんどか弾き、先生と二重奏で○。

【黒いひとみ】ロシア民謡
こーゆう感じ大好きなのですが、フェルマータ部分をどれくらい
音をためていいか分からなくて、迷いながら弾いてました。
なので、強弱を付けることをすっかり忘れていて…
結果、フェルマータは中途半端につけず、たーっぷりとという事で
先生にお手本を見せて貰い、次回は強弱もキチっとつけましょうと持ち越し。

【主よ人の望みの喜びよ】バッハ
昨日は、ブーレをお休みして、こっちの曲を見て貰うことにしました。
先生がファーストを弾いて、私はセカンド。
やっぱりファーストがバシっと決まっていると、私も迷うことなく弾けました。
とりあえず、セカンドは大丈夫そうなので、次週また時間があれば
サードをみて貰いたいなって思ってます。

あ!因みに、まだ未定だそうですが、私の教室でも
グループレッスンみたいな感じで、アンサンブルを主にやるクラスを
つくろうか検討中らしいです♪
今は、基本的に個人レッスンだけなのですが、
10年以上やっている人とかもいて、全然新しい人を入れられる枠もなく
振替もできないくらいギチギチらしいです。
それにやっぱり長く習っている方は、ずっと一人で弾いているよりも
アンサンブルしたいって希望がより強いらしく、
それならばと、先生が来られる曜日を検討してもしかしたら
グループレッスンをつくるかもって事でした。

月謝も悩むところだけれど、もし曜日と時間があいそうならば
アンサンブルのレッスンにも行きたいなー{%ハート1webry%}

あ!!!!いっかーーーーん!!!!もうお昼ですねっ
これからkaoriさんのオケに行ってきまーす{%大変webry%}
ってか、やばいですっ!まだ髪の毛濡れたままですっ!いそげ!私!

ご一緒する皆様よろしくでーーす!

拍手

ええーと…いつものように、メモをしようと思ったのですが…
いろいろいわれた気もするけれど…全部感覚的にしか覚えていないので省略(え)

とりあえず○を貰えたのは【別れの曲】【前奏曲】の2つ。

先弓での手首、手のひらの向きに注意。
あとはヒジ。肘を楽にする。

【メヌエット】に関しては、弓使いを間違っていた箇所があったのですが
そこをなかなか修正できなかったのと…あとはやっぱり練習不足って事かな。
まとまりがよくなかったので、来週に持ち越しです。

それから、バッハのブーレですが、来週レッスンして貰うことになりました♪
なので、それまでガンバッテ練習しなくては!

でも、あれ…ちょこっとだけ出てくる3ポジとか、
後半の弓使いがなんかこうしっくりこないんですよねー(-_-;)
3ポジ部分は、1ポジのままで弾いても全然OK、ってかむしろ自然なんじゃ?
って思ってしまうのですが…
きっと、ポジション移動の練習も若干兼ねている楽譜って事なのかな?

拍手

【エレジー】フォーレ
全体的に音の長さを充分に保って弾くこと。
pからmolto cresc.でffになる時は、
もっとハッキリと大げさなくらいに強弱を付ける。
アクセントの部分は、音を切って付けるのではなく、
音の長さは保って弓を置く感じに。


以上の事に注意しながら、二重奏で○。

【メヌエット】モーツアルト
重たく、くどく弾かない。
モーツアルトはモーツアルトらしく。

↑こーゆう事は毎回言われている気がします。
…頭では分かっているのだけれど、なかなか…(汗)

ただ、言われてみて、先生のお手本を聴くと、確かに私のは
ベターーー…っとしていて、それが逆に弾きにくくしていた感じがしました。

音の立ち上がりとか、どこの部分にアクセントを付けるとか、
意識して、力まずに弾いてみたら、あら不思議{%キラキラwebry%}

曲の印象も違う感じになって、ちょっとだけモーツアルトらしくなり
弾き易さも感じました。後は要復習だな。

いやー…いつも思うのですが、先生の助言でその場で格段に違くなるから
やっぱり先生はスゴイなー、レッスン受けるのは必要だなーって思います{%ハート1webry%}

で、なんどか先生と二重奏して○。
合わせると、格好良くて、気分が高揚したので、もっと弾きたいと感じたので
○を貰えてしまった事が残念でなりません(笑)

【別れの曲】ショパン
一回弾いて、強弱もよく付けられているし良い感じです。との事
ただし、ここまで弾けているのであれば、仕上げる感じで弾きましょう。と

同じクレッシェンドでも、一番盛り上がる部分と、そうでない所の差を
考えながら弾くこと。音をためる部分を考えてもっと表現すること。
楽譜には書かれていなくても、ピアノを弾く時と動揺に
積極的に表現すること。


以上のことをふまえ、次回に持ち越しとなりました。

…ピアノね…遠い記憶を辿ってみると…。
その「表現」が私はセンスが無くて、ダメダメだった気がします(-_-;)
なんか自分で盛り上がっちゃうと、すっごいフォルテで弾いていたりとか…
むちゃくちゃで、よく怒られた気がするんですが…(恥)

あ、因みに…
来週はレッスンがなくて、再来週になるので、少し時間が空きます。

な・の・で~

今日、初めて自分で弦を交換してみようと思います。

ふっふっふ…オブリガードに換えてみますよ~♪

いやぁ~…やっとこさタイミングがあって良かった。

ちゃんと換えられるかなー…切らない事を祈ろう( ̄人 ̄)

拍手

暑くなってくると、Vnを背負うのは結構辛いですねー{%汗(チカチカ)hdeco%}

【ブーレ】L.モーツアルト
一回弾いて、ほぼ良い感じと言われるけれど、
やっぱり終わりの箇所が気持ちよく弾けず、そこを重点的に何度か弾き
その後、先生と二重奏をして○。

これ二重奏すると、すごく綺麗で、かなり気持ちよく弾いていたと思います(笑)

重音の箇所はタ、タン♪タ、ター♪のリズム…
最後の「ター…」は、もっと音を伸ばして、抜く感じに。


【ハンガリアン・ダンスNo.1】ブラームス
出だしは、音程もそんなに悪くなく入れたのですが…
中盤から、がたがたになってしまい、躓きながら一回弾き終え
思わずため息をつく私に先生は、「うん(^^)だいだい良いですね」と飴ちゃん。
とはいえ、やっぱり中盤の箇所は細かく確認しながら弾き
「これ、ホントはもっと早く弾きたいのだけれど、無理だから」と
テンポを落として二重奏をして○を貰えました。

【エレジー】フォーレ
この曲は、molto adagioなので、すーーっごくゆっくりしたテンポなのですが
すっかり忘れていました(え)
…あは、前の曲が、↑早めのテンポなので、何かつられちゃってたんですよね(苦笑)

なので、出だしで注意され、昨日UPしたテンポの倍くらいの遅さで
弾いたのですが、ひっじょ~に背中の筋肉とか腕とか痛くなりました。

一回弾いて、その後、先生と二重奏出来たので○が貰えるかと思いきや
次週に持ち越しです。

強弱は、弓を使う量だけではなくて、弓の位置にも注意して弾くこと

エレジーを弾いていて、ゆっくりした曲を弾く時の方が、凄く背中の筋肉を
使っている気がするな~って思ったので、片づけをしながら
その辺の事をちょこっとだけ伺ったのですが、それは良い事で、
全弓でゆっくり弾く時に、腕だけで弾いていたり、変な所に力が
ハイっていると背中の筋肉は痛くならないけれど、ちゃんと使えている証拠らしい{%キラキラwebry%}

他にも、胸筋のとことか、脇の所とか…いろんな筋肉を使うらしいです。
ハイポジションを弾くようになると、左側の筋肉も結構使うとか…。

そっかー…Vnを弾く為の筋肉が出来るまでは、まだまだ道のりは遠いな。

ってな訳で、次回レッスンまでは、このエレジーを弾きながら、
使っている筋肉も意識したいと思います{%力仕事webry%}

拍手

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
美紀
性別:
女性
趣味:
ヴァイオリン・カメラ・ゲーム・お酒
自己紹介:
長年の憧れヴァイオリン…
目指す音が今は出なくとも
思うように指や腕が動かなくても
いつかは弾いてみたい曲にトライできる!そう信じて日々奮闘中♪
【使用教本】

ヴァイオリンスクール①(終了)
ヴァイオリンスクール②(終了)
ステップ式ヴァイオリン入門3(終了)
カイザーヴァイオリン練習曲【1】(現在)
ヴァイオリンスクール③(現在)
カイザーヴァイオリン練習曲【2】
カイザーヴァイオリン練習曲【3】
LINK
バーコード
アクセス解析
ブログ内検索

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
にほんブログ村 料理ブログへ

↓何かありましたらこちらまで↓
daidog111アットほっとめーる
文字部分は変換してください


にほんブログ村 クラシックブログ 弦楽器へ





忍者ブログ [PR]